緑の調律日誌

イベント情報

【長野県内の方へ】FM長野の番組のこと

2013/06/23

長野県、みんな聴いてる、FM長野

車中の移動などではラジオなど流しますが、FM長野に今年も白馬五竜が毎週出ています!

社員が交代で白馬五竜高山植物園のことを紹介します。

皆さま、どうぞお聴き下さいませ!

_____________________

FM長野 Oasis 79.7

『白馬五竜アルプス平通信』

毎週水曜日 AM8:35? 約5分

パーソナリティ 伊織 智佳子

伊織さんのブログ

→http://fmniori.naganoblog.jp/

_____________________

先日、パーソナリティーの伊織さんが園内に来て下さいました!

イメージは、高原のさわやかレディーといったところでしょうかね(笑笑

【10月7日13:00?】カムチャッカ花の映写会

2012/10/03

【イベントのお知らせです】

映写会「カムチャッカの花」

信州大学 土田勝義名誉教授

10月7日(日)13:00?13:30

エスカルプラザ2階

___________________

カムチャツカのビチューリンスキー山(2173m)のお花畑

白馬五竜高山植物園の指導に関わっている、

信州大学名誉教授の土田勝義先生による、花の映写会になります!

30分程度で次々に鮮やかな花の上映を行います。

花に詳しい方も、楽しみたい方も、是非ご参加下さい!!

標高数百メートルでハイマツが生え、

日本の3000メートル級の高山帯に当たるので、

日本アルプスや北海道の高山植物が

目の前に大群落をつくって咲いている。

特にエゾツツジ、チシマフウロ、ウルップソウ、タカネシオガマ、

ハクサンイチゲ、イワギキョウなどが満開であった。

なお平地や高原にも花が多く、

クルマユリ、ヤナギラン、チシママンテマなど、

ダケカンバの森に入るとキバナノアツモリソウやアツモリソウがみられる。

行けば手軽に自然を楽しめる満足できる観光地である。

(掲載新聞記事より抜粋)

__________________________

【紅葉祭り】https://www.hakubaescal.com/green/event/

10/6(土)?10/8(月・祝)

・五竜鍋のふるまい

・そば打ち体験(要予約) 2名様から

10:00?12:00 料金:お一人様 1300円

・ラッキーフラワーを探せ

・葉画体験

9:00?16:00 料金:500円コース、800円コース

・アルプホルン演奏(10/6)

・コーラス合唱(10/7)

アカバナシモツケソウ祭り!

2012/08/11

アカバナシモツケソウ祭りと称して、様々なイベントが行われています!

今日、8月11日には太鼓の演奏がありました。

飯森水神太鼓という地元白馬の青少年による太鼓の演奏です!

長野県のゆるキャラ、アルクマ君も登場!

遠くから撮ったのに何気にカメラ目線・・・。

せくしぃぽーず、らしい・・・。

アルクマ君が植物の植栽作業を手伝ってくれました!

作業の効率は…、癒されたので良し。

お盆の頃も、シモツケソウ、ヤナギラン、カライトソウなど見ごろです!

ぜひどうぞ。

【名古屋駅】観光PRのお仕事

2012/07/22

7月18日、19日は、名古屋駅で、長野県の観光PRが行われました!

通路のど真ん中に出現した観光ブース。

各エリアから観光業の関係者が集まり、PRをします。

パンフレットのブースも大盛況!

長野県のゆるキャラ、アルクマ君も出動!

アルクマ君は名古屋の人にも大人気!

こちらは白馬、小谷、大町のブース。

コマクサと、

チングルマなどの高山植物を持ち込んでいます!

やはり、現物があると説明がしやすいもの。

写真に撮られる方も多くいらっしゃいました。

こちらのメインのブースにも様々な植物を持ち込んでいます。

_______________________

この植物には苦労もあるもので・・・。

めぐりめぐって、長野県の観光PRの植物を白馬五竜高山植物園が用意することに。

ということは、ワタクシ坪井が用意するもので・・・。

・・・

必要な種類は_?

背丈の低いものと、高いもの_?

鉢は10鉢、大きさは、植物のバランスは_?

枯れることを想定して、やや多めに、開花のタイミングは_?

車への積み込み方、名古屋で暑さに耐えるか、二日間なら_?

・・・ということで用意した植物。

___名古屋駅前駐車場23:00 駐車料金:1h/¥600

ニッコウキスゲの花は一日で咲き終わります。

明日の午前の開花に向けて花が開きだしています。

バラして持ってきた植物を、理想通りに組み立てあげなければならない・・・。

「まずは、全ての箱から、全ての苗を広げて並べて下さい!」

仮組み、数合わせ、バランス、配置。

搬入カギ閉めタイムリミットの24:40、とりあえず間に合いました・・・。

_______________________

名古屋駅には白馬エリアのポスターがたくさん貼ってあります!

上が白馬五竜高山植物園、下が八方尾根。

柱に沿って、八方/五竜、岩岳、大町、栂池のポスターが延々と。

光の向こう側まで続いています・・・。やりすぎ白馬。

あのデジタルで入れ替わるやつにも載っています!ビバ白馬。

駅の向こうを覗くと貼ってあります!

ここも。

ここも。

おすすめです。

左見て。

右見て。

さて、今年は名古屋界隈の方が多く来てくれるものでしょうか!

名古屋は本当に暑かった・・・。

白馬が高山植物が育ちやすい気候だというのが、良くわかりました。

【7月1日】花三昧オープニングイベント

2012/07/02

白馬ALPS花三昧のイベントが7月1日?8月31日を通して開かれます!

白馬の花の名所を紹介したパンフやシャトルバスなどが運行され、

夏が盛り上がります。

そのオープニングイベントが白馬五竜高山植物園にて開かれました。

あいにくの雨、レストランALPS360にて村長の挨拶から。

近隣の子供さんを中心にしてバルーンリリースから。

風船は溶けて無くなるやつです。念のため。

信州のゆるキャラ、アルクマ君も参加しています!

風船が大空へ。

笑えなかったのは、風船の浮力が雨に負けるものもあり、一度上がった風船が園内に再び落ちてきたこと・・・。

ハーモニー白馬さんによる合唱。

本来なら外で山に向かって合唱なのですが、今回は室内で。

私も一部、リコーダーで参戦させていただきました!

そして、アルプホルンの演奏。

デモ演奏の他、吹きたい人には試しに吹いてもらったりもしました。

実は、この楽器、メンバーのお手製です。

白馬在住の木工がプロ並の方の指導により作ったようです。

作ってる光景を見たことがありますが、技と根気と努力の賜物です。

先端の曲がっている部分は、斜面に生えて根元が曲がっている木を使っています。

そして、個人ごとに違うイラストに愛着を感じます!

_____________________

白馬村による「白馬ALPS花三昧」公式ホームページ

http://www.vill.hakuba.nagano.jp/privilege/hanazanmai/index.html

是非、お越し下さいませ!

ねこにゃん うさぴょん

2012/02/05

白馬五竜には、様々な動物が現れます。

カモシカ、クマ、オコジョ、キツネ、

そして、猫や兎も出没します。

「よ」

「あっちだにゃん」

毎週日曜日は午後2時からキッズ向け宝探しイベントをやっています。

雪の中に埋めたカプセルを探して・・・、色々な賞品が当たります!

ネコやウサギに、会えるかも?

え・・・中の人が大変そう?

中の人なんて居ませんよ?

?五竜の経営陣が入っているとか、そんなことはありません。

ネコさんはネコさん、ウサギさんはウサギさんです。

みんなと会ったら、夕方は山に帰るのです。

「いってらっぴょい」

「さあ、わっぴょい」

からーん、からーん

ボクらは仲良し!

ところでキミ、今晩あいてる?

FM湘南に出てます(そういえば)

2012/01/12

FM湘南ナパサ。

受信エリアは、

神奈川県の平塚市、茅ヶ崎市、大磯町、伊勢原市、寒川町(藤沢市、二宮町、秦野市、厚木市の一部)。

『スキー&スノーライフ情報』

この番組に出演しています。

電話でナマで出演するやつですね。

スキー場の様子、イベント情報などをメインに紹介しています。

私の出演予定は、土曜日13:30から10分ほど。

12月31日、1月7日、と出演していました。

実は去年も出てました、そういえば。

次回は、1月14日、1月21日も出演予定です。その後は、どうだったかな・・・。

 

大学から信州長野県に住んでいるものの、

私の出身は横浜市、そして本籍は父の実家の平塚市。

湘南ゆかりのシティーボーイとして(!?)出演しています(笑

ラジオじゃ顔は見えないもんね。

いやしかし、その分、声から、人格や表情が伝わるものか・・・?

FM長野エバーグリーンキャンペーン Oasis79.7 ネイチャーミーティング in 白馬五竜

2011/10/01

本日、10月1日、FM長野さんとの企画で、植物園内、自然遊歩道をトレッキングし、秋を満喫するイベントが行われました!

まずは開会式。アルプホルンの音色が響きました。

数日前の天気予報では雨だったものの、雨の降る気配は無し!

・・・しかし、山麓から見上げる先は一面の霧・・・。

地蔵の頭を過ぎて、見返り坂まで上がりました。

晴れならば、ここから白馬の街並みを紅葉と共に見下ろせるのですが、霧で見通せるのは10m先くらいまで・・・。

同行されたお客様が言って下さった、

「景色は見えなかったけれど、お兄さんの解説が良かったから見えた気になったよ。ホラ、落語とかでも情景が浮かぶよね」

いや、嬉しいものですね!

そして、ぜひ次は晴れを狙って来てみてください!

数日前に登った時は緑色の葉が多かったものの、今日になっては相当紅葉が進んでいました!

一気に冷え込んだからでしょうか、正直ここまで紅葉が濃くなっているのには驚きました!

散策後には高山植物であるタカネナデシコの苗を配布しました。

何かと名前を聞くようになったナデシコ。

皆さん、頑張って育ててください!

昼ごはんの後は、お楽しみの抽選会。

折りたたみ自転車が当たった方は名古屋からの参加!

名古屋までこのチャリで帰る!のは無理だと仰っていました(笑

たくさんのご参加、ありがとうございました。

またのお越しをお待ちしています!

 

山でウィスキーを飲み、園内広場で水割りを飲んでいたお父さん、最後にはビールを飲んでいました。

「あちこちで飲んでいますね!」

「そうさ、標高に応じて段々薄めていくのさ」

「・・・じゃあ、帰って飲むのは水ですね(笑」

「一本取られた、次来る時は覚えてろよ!(笑」

「また来てくださいね」

色々あった楽しい一日となりました。

コマクサを植えよう! 2年目

2011/07/13

昨年、テレビ信州(日本テレビ系列)のイベントで、信州のご家族で園内のコマクサを植えるイベントを行いました。

そして今年の7月10日も同様のイベントが行われました。今年から参加の方と、昨年植えたコマクサがどうなったか!それを見に来られる方とです。

北陸コカ・コーラさんの協賛で、参加者、スタッフは赤いキャップやシャツをつけています。

園内は高地で涼しい上に、コカ・コーラさん提供の飲み物のおかげで脱水症状の心配も無しです!

昨年、今年と参加されたDenさんのご家族です。

昨年のコマクサが綺麗に咲いていました。

園内の確認のため、当日朝、現場の確認をしているとイベント開始の前にいらっしゃったDenさんご家族。

昨年植えたコマクサが気がかりだったようで、咲いているコマクサを見てうれしそうな感じが印象的でした!

コマクサの植栽、園内のトレッキングを午前中に行い、午後は山麓のエスカルプラザにて体験イベントを行いました。

一つはヒノキ間伐材を使ったマイ箸作り。角材を専用の台座に固定して削って箸の形に仕上げます。

もう一つは、葉画体験。

これは、魚拓のように葉の形を写し取り、自分の好きな色に塗り仕上げていくものです。

モミジの葉を使ったのですが、葉の大きさ、配置、塗る色で全く違った個性ある作品に仕上がります!

絵手紙などより、比較的簡単に面白い作品が仕上がるのが特徴です。

創作葉画についてはこちらのブログもご覧ください。

むらの研究所

http://blogs.yahoo.co.jp/yuu_reserch/5653989.html

この日に体験の様子は、テレビ信州のゆうがたGet!、7月14日(木)午後4時30分?5時50分のどこかで放映予定です。

長野県内のみの放送になりますが、県内在住の方、ぜひご覧ください!

 

このイベントを通じて、高山植物のこと、山の自然のことなどに興味を持っていただけたら幸いです。

参加者の方、ありがとうございました!

カタクリ咲きました!

2011/05/01

カタクリの花をご存じでしょうか?

カタクリと聞いて思い浮かべるのは「カタクリ粉」

今ではジャガイモのデンプンをカタクリ粉と呼んでいますが、昔はこのカタクリからカタクリ粉を作ったそうです!

 

白馬五竜高山植物園の山麓、エスカルプラザから歩いて10分くらいのところに、カタクリの大群生地「五竜かたくり苑」があります。

写真は以前の満開の時の様子です。

白馬村の村花にもなっているカタクリを楽しみにぜひ来てください!

さて、今年の見ごろはいつか?

今年は例年より雪の多かった昨年よりも雪解けが遅く、カタクリの満開時期予測が難しいものです。

(2009年の見ごろは4月29日ごろ、2010年の見ごろは5月5日ごろ)

今年は連休の終わりごろ、5月5日ごろか、それを超えるくらいでしょう。

現在の開花は、一割程度です。

写真は2011年4月30日のもの。

カタクリも4月の終わりごろから咲き始めましたが、大半はつぼみです。

これからどんどん咲いてきて、連休の終わりごろに一番の見ごろを迎えるでしょう!

カタクリだけでなく、ニリンソウ、キクザキイチゲ、ハルリンドウなどのこの時期ならではの植物も周辺には多くみられるので、それもまたおすすめです。

 

5月3日にはカタクリ祭りも行われます。

詳細は以下のホームページをご覧下さい。

http://www.hakubagoryu.com/katakuri/index.html

 

ちなみにカタクリが満開のころは合わせて桜も満開になります。

一足遅い、五月の桜の花見と合わせて、白馬村まで春の花を楽しみに起こし下さい!