緑の調律日誌

開花情報

秋が深まる、白馬五竜です

2023/09/15

9月中旬。秋も深まってきました!

2023年9月15日の植物園の様子をお伝えします!

朝は小雨がパラつく天気。

登山の方がチラホラ見られ、エゾリンドウがキレイに咲いています!

ノコンギクとオヤマリンドウ。秋の花が良く咲いています!

ノコンギク。秋を彩る野菊が、あちこちで咲いています!

植物園おすすめの「マツムシソウ群生地」。

秋の花が群生して見事に咲いてくれています!

マツムシソウは2年草。咲いたら枯れるのです。

植えっぱなしでは維持できないので、毎年のように苗を作って、植物園スタッフでメンテナンスをして、

しっかり咲くように管理しています!

ちょっと雨に濡れた感じも、いいですね!

アサマフウロ。大型の濃いピンクの花があちこちで彩りを見せてくれます!

サラシナショウマ。白いブラシのように見える花が面白いですね!

フシグロセンノウ。ブナ林のあたりで目立つ色の花を咲かせています!

種から増やした苗が、最近になってしっかり見られるようになってきました!

タテヤマウツボグサ。こちらは8月ごろから長い期間花を咲かせてくれています!

「湿った斜面」という難しい環境を整備し、花が良く咲いてくれるようになりました!

雨の日には、雨の日ならではの景色が面白いですね!

アサギリソウ。ヨモギの仲間で、さわってみると柔らかい感じです!

朝の霧というか・・・、夜露、雨に濡れた姿も印象的です!

シラタマノキ。秋の見どころは、果実も面白いです!白い実がたくさんついています。

クロマメノキ。ブルーベリーに近い仲間で、見た目も味もそっくりです!

植物園は、雨の日でも植物管理の仕事をします。

コマクサ、シコタンソウ、イブキジャコウソウ、秋のうちに整理をして、次の夏にしっかり咲いてくれるように整備をするのです!

昨年から少しずつ整備を進めていた、植物園の新しい休憩場所。

ウッドチップも入り、完成が楽しみになってきました!

ハクサンイチゲ。本来は6月上旬の早期開園の花ですが、季節外れに咲いた花がありました!

コマクサ。6月上旬から咲き始め、7月が最盛期、8月も花が見られますが、

9月の今でも、新規に咲く花があるくらいです。

見られたら良し!くらいの気持ちで探してみてください!

イワツツジ。特に紅葉が早く、葉が色づいてきました。

植物園管理エリアの本格的な紅葉は9月下旬から。

これからの色づきが楽しみですね!

9月16日~18日(3連休) 学芸員ガイドツアー開催です!

植物園に精通した学芸員スタッフが、毎月テーマを変えて、植物園をフィールドにご案内いたします!

今回のテーマは「種子散布」。

下記案内ページもご覧ください。同日に「苔テラリウム」のワークショップも開催します!

https://www.hakubaescal.com/shokubutsuen/info/2023/4284

9月23日には、白馬五竜高山植物園が取り組む、生物多様性保全を紹介する講演会イベントも開催します!

こちらの機会も、ぜひお越しくださいませ!

・・・

秋が深まる白馬五竜高山植物園。

季節ごとの魅力を携えて、皆さまのお越しをお待ちしております!

 

咲き誇る、秋の花たち!

2023/09/06

9月になり、花も空気も、すっかり秋になりました!

2023年9月5日の様子をお伝えします!

マツムシソウ。最盛期を迎えました!

毎年、植物園スタッフが手をかけ植え替え管理しているマツムシソウたちです。

群生する様子をお楽しみください!

植物園の広場ではリンドウがあちこちで最盛期です!

最近の管理のせいか、良く増えてくれたようです!

そして、濃いピンクの花のアサマフウロが鮮やかに咲きつつ、

ノコンギクなど、秋の花がうまくバランスを取ってくれています!

この白い綿毛は・・・

ヤナギランがタネになっているところです!

ブルーベリーに近い、クロマメノキも美味しそうな実をつけています!

広場の絶滅危惧種コーナーではキレンゲショウマが、まだまだ咲いています!

次から次へと花を咲かせる、鮮やかな植物です!

コマクサの花たちの管理、夏から秋にかけて、来年のためにメンテナンスをしています!

スペースをうまく活用して、新たな休憩場所を造成中。

まだ途中ですが、景色を一望する良い休憩場所が出来ることでしょう!

_________________________________

8月27日まで演奏をされていた、いがりまさし氏。

今年も素敵な音色を聴かせていただきましたが・・・↓

 

植物の図鑑を出されたり、研究活動にも精力的ないがりまさし氏は、

この日は、東北大学植物園の園長である牧教授と、植物の分類研究に来られました!

 

遺伝子や染色体を調べるなど、昔に比べて近年は比較的やりやすいようですが、

やはり、何を何のために調べるか、フィールドでのセンスと行動力が必須のようです!

普段は真っ黒の地蔵の沼、最近雨も降らなかったのか、今まで見たことの無い濁った色でした。

これから雨が降る日もしっかり出そうなので、また元に戻るでしょう!

アルプス平自然遊歩道では、タムラソウがまだ花を咲かせていました。

オヤマボクチ

イワショウブ

コウメバチソウも最盛期です!

この可愛らしい花が、夏の終わりを告げるように、あちこちに咲いているのです!

コマクサの最盛期は7月~8月ですが・・・

よく見ると、まだ花を咲かせている個体もあります。

ぜひ探してみてください!

この日は東京農業大学の学生さんたちが、植物園内に来られていました!

色んな方たちが来ていただけるのは嬉しいですね!!

_________________________________

アルプス平駅にクワガタを飾ってみました!

ヒメオオクワガタ

クワガタが好きな人でも、見たこと聞いたこと、少ないかと思います。

アルプス平周辺にも生息している昆虫です。

運が良ければ見つけられるかもしれません!

標高の高い場所の夏~秋に活動し、気温が程よい昼間に活動します。

気まぐれなので、水槽を覗き込んで見えるかどうかは運次第ですが。

・・・・・・

見どころ、まだだまだたくさんある、秋の白馬五竜へどうぞ!

 

晩夏の花たち、秋の前の賑わい!

2023/08/20

お盆も過ぎ、夏の終わりを感じさせる空気となる日が出てきました。

2023年8月20日の様子をお伝えします!

花期の長いコオニユリが鮮やか。

紫色のコバギボウシもいいですね!

秋の花の代表格、エゾリンドウも咲き始めました!

植物園のあちこちでは、カライトソウがピークを迎えています!

ワレモコウ、前述のカライトソウの仲間ですが、一般的にはこちらの方が高原などで馴染み深い植物ですね。

ヤマユリの花もまだまだ咲いています。

横を通るだけで、良い匂いがするんですね!

サワギキョウ。

湿原の花ですが、リフト乗り場のあたりでしっかり咲くようになりました!

この季節、アルプス平自然遊歩道で、アザミのような花を見かけたら、タムラソウですね。

イワショウブ(白)と、アキノキリンソウ(黄)。自然の草原で競演していました!

植物園の最上部、眺めの良い場所の休憩所を造るべく、造成を始めています。

今後にご期待ください!

チングルマの花は、初夏の高山植物として有名ですが、
花後のタネも見どころがあるのです。

こんな風に綿毛が揺れる姿が面白いですね!

コマクサは、最盛期は過ぎましたが、まだピカピカの花が咲くこともあります!

クロマメノキ。野生の植物でブルーベリーに近い仲間ですね。

食べてみると、なかなかおいしいのです。

ブナ林の中では、ソバナの花が増えてきました。

この季節の花を増やすべく、タネから育てた植物を植え、ようやく安定して咲くようになりました!

エーデルワイスも、まだキレイな姿を見せてくれます!

シナノナデシコ、牧野博士による命名の植物のひとつです!

アップで見ても、野生の植物とは見えないような素敵な姿をしています!

高原の花の代表格、マツムシソウも咲き始めました。

まだ小さいつぼみもたくさんあり、これからの9月を彩る花のひとつですね。

植物園のあちこちでニョキと咲いているシシウド。

花は良い香りがするので、かいでみてください!

植物園の広場の様子。

右のレストランのテラスでゆっくりするのもオススメです!

毎年公表の、いがりまさし「お花畑ストリートライブ」

8月27日までの演奏予定です!

(8月22~24日は休演予定)

この階段下、じつは面白い植物が色々とあるのです・・・

ビッチュウフウロ。花の濃い筋が特徴的です。

オオシラヒゲソウ。ウメバチソウの仲間ですが、ヒゲのように見える花が特徴的ですね。

キレンゲショウマ。

西日本の一部に分布が限られる植物ですが、特に最近NHKの朝ドラにも登場し、有名になっています!

・・・・・・

どことなく秋めいてきた白馬五竜高山植物園。

秋の前の、夏の花をお楽しみくださいませ!

 

夏の賑わい!8/11-13イベント開催中!

2023/08/11

お盆の期間が始まりました!

2023年8月11日の様子をお伝えします!

今日はいい天気!北アルプスも見えています!

8月11日~13日の期間、アルプス平広場で植物園イベントを開催しています!

無料のブルーハーブティーのお試し、

そして、葉っぱ叩き染め体験を行っています!

タデアイの葉っぱや、ギボウシの花などを利用して、木槌で叩きます!

夏休みの工作にもピッタリ!

素敵な作品を簡単に作ることが出来ます!!

アイデアしだいで素敵な作品が出来ますね!

高山植物の種子の無料配布も行っています!

今回はミヤマオダマキ。比較的育てやすいものを選んでいます!

毎月恒例の学芸員ガイドツアー!

植物園を熟知した学芸員スタッフがご案内いたします!

今回のテーマは、NHK朝ドラのモデルにもなっている、牧野富太郎の命名植物です。

まずはビジターセンターの展示で勉強をし・・・

屋外で実際に花を見ながらのガイドでした!

今日の植物園は、とても良い天気でした!

白いシシウドの花が植物園内で目立ちます!

リフトに乗りながら、カライトソウやヤナギランを楽しめます!

カライトソウ、猫じゃらしみたいな花で面白いですね!

コオニユリの目立つ花には、キアゲハが良く来ていました!

長野県の信濃の名がついたシナノナデシコ。良く咲いてくれています!

同じく、ナデシコの仲間、エンビセンノウ。

真っ赤な花が目を引きます!

アルプスの名花、エーデルワイスも、まだ見頃ですね!

ヒマラヤの青いケシは開花が終わりました。種子が育ちつつあります。

「7月」が、青いケシの見頃です。

来年も良く咲いてくれますように!

ちょっと、季節外れの花が咲きそうでした。

こういう発見も面白いですね!

石川県から来ていた皆さんでした!

標高1515mの植物園は、避暑地のような散策場所として最適です!

真夏の白馬五竜高山植物園、ぜひお越しください!!

________________________________

※「いがりまさしお花畑ストリートライブ」好評をいただいていますが、

機材トラブルにつき、当面の間、休演となります。

復帰しだい、ホームぺージ等でお知らせいたします。

8月の花たち。夏の盛りです!

2023/08/06

夏真っ盛り!

2023年8月5日の様子をお伝えいたします!

梅雨も明け、晴れる日が多くなったような気がします!

白馬山麓は暑いですが、ゴンドラで植物園に来ると、やっぱり快適です!

高原らしい花、ヤナギランがまだ見頃ですね!

猫じゃらしみたいな花、カライトソウも数が増えてきました!

夕方から朝まで咲く、ユウスゲ。

朝のうちだと、開いている花があるようですね!

紫色のヤマルリトラノオもあちこちに咲いています!

エゾアジサイ。白馬ではまだまだアジサイが盛りです!

植物園の2人乗りリフトに乗っても楽しめます!

白い花はシシウドという植物ですが、葉っぱを見ると・・・↓

キアゲハの幼虫がいたりします! ↓

植物園内でアゲハチョウが飛んでいれば、たいていキアゲハです。

チョウも幼虫も探してみるのも面白いですね!

夏真っ盛りの白馬五竜へどうぞ!

そして、いがりまさし氏による「お花畑ストリートライブ」も開催中です!

植物園内にリケーナの音色が素敵に響きます!

白馬五竜の夏の定番の光景です!

演奏スケジュールはこちら。

7/12-8/27の期間、水曜を休演としつつ、休演予定日があり、

悪天候などの場合も休演となる場合があります。

 

シモツケソウ咲いています!

2023/07/27

白馬も夏の盛りです!
2023年7月27日の様子をお伝えいたします!

スキー場ゲレンデに自生するシモツケソウが最盛期を迎え始めました!

赤ピンクの花が鮮やかです!

こちらスキー場のゲレンデです。

毎年秋に草刈をしているため、しっかりと咲いてくれるのですね!

ゲレンデ越しに白馬村神城の街が見えます。

冬だったら滑って行く斜面が、花畑になるのです!

紫色のクガイソウもオススメです。

シモツケソウに混ざって、ちょうど花期を迎えています!

植物園の上部に遊歩道があります。

リフトに乗って、下って歩いてくると自然に目に付く歩道ですね!

植物園の上部まで行くのに遠い場合は・・・

植物園の広場でも充分に咲いていますので、こちらもどうぞ!

今日は天気も良いせいか、多くのお客様が訪れていました!

ただ、午後2時ごろには急な雨が降ってきました。白馬の天気は変わりやすいのです。

毎年開催している、いがりまさし氏による「お花畑ストリートライブ」。

今日はゲストの方を迎えての演奏でした!

花を見て、音楽を聴いて、白馬五竜の夏を満喫してください!

 

本格的な夏の花たち!

2023/07/24

花たちはどんどん移り変わり・・・

2023年7月24日の様子をお伝えします!

朝の植物園。

ピンク色のシモツケソウが目立つようになりました!

植物園の中央部分には、シモツケソウ純度100%の場所もあり、遠目にも鮮やかです!

振り返ると、柔らかい朝の光の中にヤナギランが。

薄っすらと顔を出した唐松岳を背景に、ヤマルリトラノオの花です。

植物園の下の方に目を向けても、鮮やかな景色です!

リフト沿いのヤナギラン。早くも満開を迎えました!

プリムラ・ヴィアリー。外国のサクラソウの仲間ですが、下から順に咲く「天使のロウソク」など誰かが呼んだ名前も素敵です。

ヒマラヤの青いケシ、開花終盤ですが、まだ若干花が咲いています。

(7月24日のカウントで60花茎ほど花がありました)

昨晩の雨に濡れた、朝の姿。

それぞれの花に個性があるのがいいですね。

夏の盛りの花たちに会う植物園へどうぞ!

ニッコウキスゲ、見ごろ始まりました!

2023/07/07

高原を彩る黄色い花、ニッコウキスゲ。

早くも見頃を迎えました!

2023年7月7日の様子をお伝えします!

残雪の北アルプスを背景に、美しく咲いています!

アルプス展望ペアリフトの終点のウッドデッキ。

眺めの良い場所で、ゆっくりとお過ごしください!

リフトに乗っていると見られるニッコウキスゲ群落。

最盛期まであと少しですが、今でも充分なボリュームとなりました!

地蔵の沼付近でも開花が進んでいます。来週あたり、もっと賑やかになるでしょう!

植物園の上部では、コマクサが群生して咲いています!

たまにある、白花をぜひ探してみてください!

ヒマラヤの青いケシもまだまだ見頃が続きます!

現在、100本以上の花が咲いています!まだこれから増えそうです!

珍しく4花が同時に咲いた株。

お気に入りの花を探すのも楽しみですね!

今日は、白馬五竜観光組合の皆様のボランティア作業でした。

こういった地域の方も整備に参加してくださっています。

7月の植物たち、いい雰囲気です。

白馬五竜高山植物園へ是非ともお越しくださいませ!

青いケシ、コマクサ、とっても良い感じです!

2023/07/02

ヒマラヤの青いケシ、コマクサ、早くも最盛期を迎えました!

2023年7月2日の様子をお伝えします!

まとまって咲いていると鮮やかですね!

山が見えるような場所で花を咲かせてくれています!

光に透ける雰囲気がいいのです!

花の色合いが、ひとつひとつ違うように感じます!

青空に花をかざしてみるのも良いですね!

小型の花を咲かせる、メコノプシス・ホリドゥラも今年は咲きました!

いちばん早く咲いた場所は、こんな感じで・・・

これから咲く株がある場所は、こんな感じです!

まだ、つぼみの青いケシもたくさんあります。

今のところ、開花株の7割程度が開花している感覚です。

最盛期には100株を超える青いケシが、今年は開花してくれそうです!

7月17日ごろの三連休まで花は持ちそうですが、既にピークともいえ、

7月8、9日の土日を目指して来られる方がキレイな花に出会えると思います!

植物園の広場でも青いケシを見ることが出来ます!

まずは、広場で青いケシを見て、二人乗りリフトに乗って散策するのがオススメです!

そして、コマクサもこのように既に最盛期を迎えました!

背後に白馬三山を写せるのが、この場所の良いところでした!

よくよく見ると、白いコマクサも咲いています!

お気に入りの花を見つけてみてください!

_________________________________

もちろん、青いケシ、コマクサ以外の花も色々と咲いています!

ヒメサユリ

キリガミネヒオウギアヤメ

ヒオウギアヤメとニッコウキスゲ

黄色い花のニッコウキスゲは、これから開花がどんどん増えるでしょう!

プリムラ・ビーシアナ

ショウキラン

見かける機会が非常に少ない、野生のランです!

ショウキランは、ブナ林の入り口あたりに咲いています。探してみてください!

ヤマメのエサ。おひとつどうぞ!

植物園ですが、魚は大人気です!

オタカラコウ

ミヤマハンショウヅル

クルマユリ

イブキジャコウソウ

植物園の上部に絨毯のように群生しています。

葉を触って匂いを嗅ぐと、良い匂いがするので、試してみてください!

ノモカリス・フォレスティ

ユリに近い仲間ですが、群生しての開花が見られます!

アルニカ・モンタナ

インカルビレア・ゾンディアネンシス

花の名前を覚える時は、メモ帳に書くか、

こんな感じで看板も写真に撮っておきましょう!!

植物園の入り口、レストランALPS360の建物。

屋外テラス席、ビジターセンターなど、お立ち寄りくださいませ!

ビジターセンターでは、牧野富太郎展を開催しています!

牧野博士は、長野県、白馬をどのように訪ねたのでしょうか・・・!

牧野博士の図鑑に触れてみたり・・・

植物の発見や分類の根拠となる、植物標本とはどういうものか、展示を通して感じてみてください!

展望レストランのメニューはこんな感じ。

どれを食べるか決めてから・・・

晴れた日は北アルプスを一望する屋外テラス席へどうぞ!

高山植物と、白馬の山々を気軽に味わえる白馬五竜高山植物園。

多くの花たちとの素敵な出会いを是非ともどうぞ!!

 

6月3、4日は早期開園!素敵な花たち咲いています!

2023/06/02

本記事の写真は、全て2023年6月2日に撮影したものです。
__________________________

いよいよ6月!

白馬五竜高山植物園は、6月前半の土日に早期開園を行います!!

早期開園:6月3、4、10、11、17、18日(土日)

通常開園:6月24日(土)~10月22日(日)

早期開園の魅力は、雪解け直後に咲く、貴重な植物を見ることが出来るのです!!

今年は雪解けが早い年で、花も早めですが、6月ならではの植物たちが咲いています!!

サンカヨウ 雨に濡れると透けることで有名になりました!
6月3、4日の機会では、花が見られそうです!

サンカヨウは先週の方が開花が多かったのですが、まだ良い花が残ってそうです!

シラネアオイ ピンクの大きな花が素敵です!

シラネアオイも、まとまって咲いているところがあったりと、鮮やかな花です!

ミヤマオダマキ 高山性のオダマキ。紫色が良く目立ちます!

チングルマ 高山植物で有名なひとつ。花が見られる期間は意外と短いのです!

クロユリは、少しまだ早くつぼみでした。来週あたりからどんどん咲きそうです!

オオバキスミレ こちらも開花が早い植物で、早くも開花終盤になってしまいましたが、足元に咲いています!

ミツバオウレン 植物博士の牧野富太郎で有名になったのはバイカオウレンですが、こちらは三つ葉のミツバオウレンです。

足元に小さく咲いている種類のひとつですね。

ユウバリソウ 北海道の絶滅危惧種、ウルップソウの仲間です。広場で咲いています!

ハイツメクサ 白馬の絶滅危惧種の保全目的で育てている植物。

まず見られない逸品ですが・・・↓

なかなか小さい花です。

高山でよく見られるイワツメクサよりも小さく・・・けれど珍しい植物には間違いないのです!

タカネキンポウゲ こちらも絶滅危惧種の保全で育てている、白馬の特産種とも言える植物です。

ですが・・・今回の雨で花が全て散ってしまいました・・・!

開花時期をずらして咲かせた苗が若干あるので、展示でお目にかかれるかもしれません。

ツクシの群れ 高山植物では無いですが・・・

そして「雑草」として取らねばならないのですが・・・

こういった植物の姿も早期開園ならではです。

「ツクシの伸びている季節」ということで、植物としては「春」であることを感じ取ってください・・・

早期開園ならではの植物たちの花看板をつけました!

・・・

さて、外国の植物に入ります ↓

ロードデンドロン・ウィリアムシアナム

ヒマラヤ区に咲いています。薄いピンク色がキレイなシャクナゲの仲間です!

プリムラ・ロゼア

ヒマラヤ区に咲いています。サクラソウの仲間で群生するのが目立ちます!

早期開園では開花バッチリのことが多いですが、開花が早く最盛期が過ぎてしまいました・・・

ベルゲニア・プルプラッセンス

ヒマラヤ区に咲いています。いわゆる「ヒマラヤユキノシタ」の仲間で、これから花数が増えて行きそうです!

プルサティラ・ブルガリス

アルプス区に咲いています。セイヨウオキナグサとして知られ、日本のオキナグサと比べて色んな色が楽しめます!

ヒマラヤの青いケシ 開花の予想は6月下旬から。

花はこれからですが、葉がしっかりと伸びてきています!

今年はどれだけの花を咲かせてくれるか・・・

また開花情報などを気にしていてください!

・・・

さて、再び日本の植物に戻ります。

ブナ林の入口あたりの植物たちは・・・ ↓

ウド 山菜で有名な植物です。周辺に自生しているのです。

こちらはあくまでも「展示植物」。採集はご遠慮ください!

※植物園スタッフが定期的に「剪定」を行います!!

ブナ林の入口ではシラネアオイが満開です!

雨の日でも花たちはイキイキとしています!

濡れた花たちも、なかなか素敵なのです。

キヌガサソウ 自生で見るには、山奥まで行かねばなりません。

早期開園ならではの植物のひとつです!

ツバメオモト 広い葉と白い花が印象的で、こちらも早く開花が終わってしまう、今ならではの植物です!

・・・

ブナ林を抜けると、再び様々な高山植物に出会えます! ↓

ミネズオウ 高山性の低木ですが、雪解け間もなく一斉に花を咲かせます!

ミネズオウ、ご覧の通り小さい花ですが、遠目に見ても星型の花が鮮やかな植物です!

イワヒゲ 小さくてもツツジの低木なのです。

岩場にヒゲみたいな葉を伸ばすのでイワヒゲです!

チョウノスケソウ こちらも開花がとても早く、夏に登山をしても花が終わっていることが多いです。

こういった植物を気軽に見られるのが高山植物園なのです!

シロウマアサツキ 白馬の名がついた、野生のネギの仲間です。

つぼみがついてもうすぐ開花・・・と思ったら、葉やつぼみをサルに食べられてしまいました・・・

美味しいネギの味がするのですが、サルの好みなのか・・・

ハクサンコザクラ 湿った環境に育つ高山性のサクラソウの仲間です。

山に登ると雪解け直後の場所から可愛らしい姿を見せてくれる植物です!

キバナシャクナゲ 高山の厳しい稜線に育つようなシャクナゲです。

薄い黄色の花が、濡れて透けたようにも見えてきます。来週には花が終わってしまいそうな短い期間のみ楽しめる植物です!

ハクサンイチゲ 高山では条件が合うと群生する姿を見ることが出来る高山植物の代表格です!

ハクサンイチゲ(白)とシナノキンバイ(黄)のお花畑。

高山らしい景観を目指して、花畑をつくり、ここ3年ほど良い姿を見せてくれるようになりました!

こちらも早期開園ならではの植物です!

晴れると、向こう側に白馬三山が見えるのですが・・・明日は山が見えるかどうか!

ミヤマアズマギク 高山の植物は風当りが強い場所に多く咲き背が低いものが多いのです!

ウルップソウ こちらも見た目の割には、雪解け直後に一気に育ち早く咲いてしまう植物です。

高山植物らしい植物で、早期開園の指名率NO.1はウルップソウなのかな・・・と感じています!

コマクサ 白馬五竜高山植物園を代表する植物です!

開花が早い場所では咲き始めました!

花の期間は8月ごろまでと意外と長く花が楽しめるのですが、この季節の花は枯れた花が少なく写真がキレイに撮れるのです!

雨に濡れた姿も素敵なのです。

開園準備の今日は雨ですが、雨でも楽しめるのが植物園。

皆様のお越しをお待ちしております!

_____________________

アルプス平広場にて、早期開園イベントとして、
大人気の高山植物苗の無料配布、そして苗の即売会も行います。

なかなか流通しない苗もありますので、お早めにご来園ください!

まあ、学芸員ガイドも予定しています。
まだまだ参加枠がありますので是非ご応募ください!ご参加お待ちしております
https://www.hakubaescal.com/shokubutsuen/info/2023/3862

 _____________________