緑の調律日誌

イベント情報

【開催報告】絶滅危惧種の保全 成果報告会

2022/09/29

2022年9月25日(日)、26日(月)の日程で、
絶滅危惧種の保全 成果報告会 開催しました!

白馬五竜高山植物園の近年の取り組みを知っていただく講演会&見学会イベントでした。

絶滅危惧種をテーマとしつつ、

植物園による域外保全(栽培の事例)、現地の調査

ライチョウや高山蝶の食草の栽培などについても紹介させていただきました!

まず最初は私、白馬五竜高山植物園の坪井からの話とさせていただきました。

今回は主に「域外保全」がテーマです。もちろん「域内保全」も大切ですが。

白馬岳周辺での調査報告が主となる内容でした。

報告をする分、今まで注目されていなかった植物が知れることにもなりますので、この点は特に大切かなと思っています。

※ブログ記事最後の方に、講演スライドの主だったスライドを掲載しています。

会場には、絶滅危惧種の栽培苗、植物標本なども展示させていただきました!

百聞は一見にしかず。やはり実物を見ていただくのが良いのです!

(更なる実物は、午後の植物園見学会で見ていただきました)

左は、種子から育てた植物の標本。

右は、この夏採取したばかりの植物標本。国立科学博物館に送付前の貴重な標本でした。

今回は講演に先立ち、環境省信越自然環境事務所の酒向所長にご挨拶をいただきました。

丸山白馬村長にも、講演後にご挨拶をいただきました。

白馬における先進的な取り組みを広く知っていただきたいところです!

村井良徳氏(国立科学博物館 筑波実験植物園)による講演です。

全国的な調査の話題や、植物園として取り組む事例の紹介をいただきました。

尾関雅章氏(長野県環境保全研究所)による講演です。

長野県内の事例を中心に、県内、白馬の自然を再認識する内容を説明していただきました。

信州大学名誉教授であり、白馬五竜高山植物園の顧問でもある、土田勝義氏による講演です。

白馬五竜高山植物園との関わりや進展、過去から今まで行われている白馬の調査事例などについて説明していただきました。

東アジア野生植物研究会を主宰し、白馬五竜高山植物園の顧問でもある森和男氏。

講演や、講演の前後には数多くの貴重な書籍を紹介いただきました。

森氏所蔵の書籍のごく一部ですが、どれをとっても非常に価値のある事実が書かれています。

植物園見学会の前にも、書籍から見える先人の事例や、森氏の取り組む石川県の白山高山植物園の実情なども紹介していただきました。

植物園見学会はビジターセンター集合にて、まずはパネルで白馬五竜のことを知っていただきます。

そしてすぐ外にある絶滅危惧種の域外保全コーナーでの事例紹介です。

屋外に展示植栽する際の苦労、経験談など紹介させていただきました。

ストックで指す岩のあたり・・・白馬三山の形を模したのがわかりますでしょうか・・・!?

こちらは、高山蝶タカネヒカゲの幼虫の飼育の様子です。

指の先には・・・

まだ、これだけ小さい幼虫がいます。

食草の栽培と、越冬試験と、高山に近い植物園の環境で実施しています。

今年度からの取り組みなので、次年度以降も無事に育つことを祈るばかりです。

植物園の自然を再現したエリアについて紹介させていただいたり・・・

コマクサの管理手法など、植物管理の裏側についても紹介させていただきました。

今回は、平日、休日との2回にわけた開催を試してみました。

それぞれで30人ほどの方が来て下さり、白馬五竜の現状を説明させていただく大変良い機会になりました。

「成果報告会」と題した講演会イベントは、今後も継続していきます。

続けていくことで植物に関わる、興味のある方たちの交流の場ともなれば・・・と思っています!

今後も白馬五竜の取り組みについて、ご注目くださいませ!

__

_____________________________________________________

下記に、白馬五竜高山植物園の坪井によるスライドの大半を掲載します。

スライドだけでは伝わりきらない内容ですが・・・雰囲気だけでも感じていただけたら幸いです。

【2022年6月4日】早期開園、雪解けの高山植物たち!

2022/06/04

本記事の写真は、全て2022年6月4日に撮影したものです。

本日6月4日、白馬五竜高山植物園、今年度最初の開園日です!

早期開園:6月4、5、11、12、18、19日(土日)
通常開園:6月25日(土)~10月23日(日)

朝は山が見えませんでしたが、次第に北アルプスが良く見える天気になりました!

そして、植物園広場には、まだ雪が残っています!

雪の大谷、ではなく小谷とも呼ぶべき道も切ってあります!

ゴンドラを降りたばかりの場所で、雪に触ることが出来るのです!

6月は、雪解けに咲く珍しい高山植物が多い季節です。

今日も、植物大好きなお客様が多く来られているように感じました!

もちろん花だけでなく、新緑と残雪の景色を楽しむのも良いタイミングです!

外国の植物コーナー、スイスアルプス・ヒマラヤエリアの植物たち。

プリムラ・ロゼア

プルサティラ・ブルガリス

色も変化がありますが、毛をまとった姿もいいですね!

ソルダネラ・アルピナ

イワカガミダマシとも呼びますが、一株だけ花を咲かせてくれていました。

今度は、ブナ林の中の花たちです。

シラネアオイの大きな花が鮮やかです!

森の中に射し込む光が、シラネアオイをドラマチックに照らしてくれます。

稀に見られる白花もいいですね!

ツバメオモト

キヌガサソウ

サンカヨウ

サンカヨウというと、雨に濡れると透ける花、という姿が有名ですが、
ちょっと湿っぽい場所では、ちょっとだけ透けてるように見える花もありました!

サンカヨウは、雪が解けると本当にすぐに咲くのです。
数日前には雪だった場所では・・・↓

芽生えと同時にすでに蕾が見えています!

こんな感じで咲くのは来週くらいでしょうか・・・!

実は手前の雪山の下にはサンカヨウが植栽してあります。

雪山をつくり、開花を送らせているのです。

昨年にそれなりに数を植えたのですが、果たして今年はどれだけ咲いてくれるか・・・

また開花情報やSNSでもお伝えできるかと思います!

高山植物を自生地らしく植栽している、白馬連峰高山植物生態園。

ミネズオウ

イワウメ

チョウノスケソウ

コメバツガザクラ

イワヒゲも咲き始めました。

イワベンケイの新芽。

多肉質の葉が伸びていく様子は面白いのです。

自生地らしく植栽している生態園の山頂付近には多くのお客様が写真を撮ったりされますが・・・↓

この時期の最近のおすすめは、この場所です!

ハクサンイチゲ(白)、シナノキンバイ(黄)の組み合わせの花畑が、
北アルプスを背景に綺麗に咲くようになりました!

素敵な写真を撮られる知り合いの方が来園されていたので、モデルになっていただきました。
この場所は、いかにも高山植物らしい景観が見られる、特にオススメできる場所になっています。
↓ 色んな撮り方をしてみます。

キバナシャクナゲ こちらも雪解けすぐに咲き、咲き終わる植物です。

ウルップソウ

本州では白馬と八ヶ岳にしかない植物で、野生で出会うには残雪が多い季節の登山が必須ですが、植物園で気軽に見られるオススメの高山植物の一つです。

現在、咲き始めです。

6月11、12日の開園タイミングでもキレイに見られると予想します。

アルプス平自然遊歩道の、石畳の湿原。

まだ雪が残っていますが、解けた端からミズバショウが咲いてきます!

写っているリフトは、アルプス第三ペアリフト。

ゲレンデとなる場所も、雪が解けたら色んな花が咲くのです!

まだ残雪があり通行注意ですが、まだ雪に埋まったミズバショウもあり、
6月11、12日の開園タイミングでも花はまだ良さそうです!

黒い水面には、花がキレイに反射していました!

風も無く、ハッキリ写り込む姿がステキでした。

ヒメイチゲ

ニリンソウ、ハクサンイチゲなどと同じ仲間の植物ですが、特に小さい植物です。

マクロレンズで大きく写してみますが、花の大きさは大きいものでも1㎝無いくらいです。

植物園最上部あたりの、ニッコウキスゲが良く育つ草原に見える白い点がヒメイチゲです。

足元に咲く野生の花も素敵なものがあるのです!

地蔵ケルンのあたりは、日当たりの良い尾根沿いで、雪はすっかり解けています。

残雪と新緑のブナ林の光景が美しいですね!

早期開園期間中は、イベントも行っています!

学芸員ガイドツアー、高山植物苗の無料配布

植物の経験豊富な学芸員資格を持つスタッフが、植物の魅力についてしっかりとご案内させていただきます!

植物園の広場では、タカネキンポウゲという絶滅危惧種が咲き始めました。

(公社)日本植物園協会の域外保全活動の一環として栽培しているものです。

解説版も設置してありますが、学芸員ガイドならではの話を聞くと面白いものです!

早期開園期間中、是非ともガイドにもご参加くださいませ!

そして、アンケートにお答えいただいた方には、植物の苗もプレゼントしています!

栽培が比較的容易なものを選んでいますが・・・ぜひともチャレンジしてみてください!

早期開園の特別出店として、

北アルプス植物園による植物苗の即売会も行っています!

白馬‐大町間の国道沿いにある山野草屋さんですが、素晴らしい植物を販売していただいています!

そして、小谷村「芽吹きの会みどり」によるオヤマボクチ入り笹団子の販売です!
(6月4日、11日のみ)

何というか、独特のコシが感じられました!

次回は6月11日に出店されます。笹団子目当てに来られても良いかもしれません!

6月の白馬五竜高山植物園。

特に開花期間が短い植物が一気に咲いてきます!

新緑と、雪解けの高山植物たちに、是非とも会いに来てください!!

【8月20日(金)21日(土)開催!】苔テラリウムを作ろう!

2021/08/14

皆様、「苔」というと、どんなイメージを浮かべるでしょうか!?

森の中に生えてるとか、あるのは知ってるけど気にしたこと無いとか、そんな感じでしょうか・・・?

苔をビンに入れた「苔テラリウム」。

育てやすく、管理しやすく、インテリアとしても素敵なものです!

8月20日(金)、21日(土)の2日間、

苔テラリウムを作るイベントを白馬五竜高山植物園で行います!

(ゴンドラ山頂の植物園のアルプス平広場です)

ビンの中に土を入れて、ピンセットで苔を植えて・・・

意外と簡単に作れてしまいますね!

こんな感じで、自分ならではの苔テラリウムを作ってみましょう!

今回は講師として、苔のスペシャリスト、大野好弘氏を招いてのイベントになります!

苔テラリウムだけでなく、園芸家としてNHK趣味の園芸などで山野草の栽培について執筆などをされたり、世界中の雪割草(ミスミソウ)の研究者としても活躍されている方です!

____________________________

大野さんの植物研究の熱意が伝わる、こちらの記事も紹介させていただきます。

株式会社ハイポネックスジャパン Plantia

「原種の雪割草に魅せられて」

https://www.hyponex.co.jp/plantia/color/11050

____________________________

こちらは、大野さんが2021年6月に出版された書籍です。

書籍の販売も予定されていますし、本に書いてあることをそのまま実践できるイベントになりそうです!

完成した苔テラリウムは、その場でお持ちかえりいただき、机の上に飾ったりするのも良いですね!

苔を飾るやり方として、苔玉なども有名ですが、意外と水やりなどが手間であったりする一方、

苔テラリウムは水やりなどの管理が非常に楽であったり、ビンに入れているため衛生面でも飾りやすいものですね!

苔を飾るやり方、気になるけど、なかなか最初は難しいかも・・・と思ったら、
ぜひ今回のイベントにご参加くださいませ!

作り方、管理の仕方、苔のヒミツなど、余すことなくご紹介いたします!

8月20日、21日、白馬五竜高山植物園へ、ぜひお越しくださいませ!

夏の花、最盛期がやってきました!【7月23、24日】

2021/07/24

写真は全て2021年7月23日、24日に撮影したものです。

 

7月22日~25日の4連休、花もお客様も賑わいを見せています!

コマクサの花が、最盛期を迎えています!

栽培数12万株を誇る、白馬五竜高山植物園の名物です!

群生する様子が鮮やかです!

まだ花の状態も綺麗です。

白花コマクサの数も増え、あちこちで見ることが出来ます!

コマクサの維持管理も手間がかかるものですが、今年は特に答えてくれたのか数が多く咲いている気がします。

お盆の頃まで見頃が続くかと思います。

一見の価値アリです!

ヒマラヤの青いケシは、見ごろ後半ながら、まだ咲いています!

先端の花が咲き、2番目、3番目と花が咲いていきます!

上と同じ花を違う角度で撮ったもの。

光の加減によって、見え方がだいぶ変わるのが面白いですね。

透き通るような美しい青い花、ぜひとも見にお越しくださいませ1

7月22日~25日は、イベント開催でした!

https://www.hakubaescal.com/shokubutsuen/event/events/1027

その一つとして、青いハーブティーを試しに飲んでいただけるイベント。

ヒマラヤの青いケシのような色をしています!

右側の日よけ小屋が、ハーブティーの試飲スペース。

左側は、学芸員とまわる植物園散策ツアーの様子です。

「ヒマラヤの青いケシとコマクサ大群落をめぐる」と題し、知識豊富な学芸員スタッフがその魅力について語ります!

ビジターセンターで行っているコマクサ展、青いケシ展の展示の解説をしたり・・・

屋外を歩き、実際の植物のことについて深く掘り下げながら紹介しつつ、楽しく学べるイベントでした!

白馬五竜アルプスビジターセンターでは、コマクサ展、青いケシ展と称した、特別展示を行っています。

期間は、7月22日~8月15日です。

ガラスの青いケシが真ん中に飾られ・・・

青いケシの新種を多く発見された吉田外司夫氏の功績を紹介しつつ・・・

コマクサの生態の秘密についても、この展示のために新たに撮影した写真を交え展示を行っています!

ガラスの青いケシ、試しに撮ってみたら、なかなか幻想的でした!

これはこれで良いですね!

賑わうタイミングで、植物園の入り口あたりで青いケシの植え替え実演も行いました。

普段はウラでやっている作業ですが、多くのお客様が興味深そうに見に来て下さいました1

梅雨が明けてから快晴の日が多いです!

こちらは、展望レストランアルプス360で販売中の新商品「花豆豆乳ソフトクリーム」。

地元大町市美麻産の花豆を使用しています!

夏らしい雲が湧き、山のてっぺんは見えたり見えなかったり。

タカネナデシコの花も最盛期を迎えたようです!

しゃがんで撮影してみても良い雰囲気でした!

チングルマの綿毛が風に揺れています!

学芸員ガイドの指さす先には、クルマユリが咲いています!

写真には写っていないですが、葉っぱが輪になってつくので、クルマユリ。

まだつぼみがあるので、しばらく咲きそうです!

そろそろ7月も終わり、盛夏の花が咲き出しています!

高原の夏に咲く、ヤナギラン。

下から順に花を咲かせるので、まだ花が続きそうです!

ササユリ。いかにもユリらしい素敵な花を咲かせています!

ニッコウキスゲの花ももうしばらく続きそうですね!

熱心に花の写真を撮られていたお兄さん2人にモデルになっていただきました!

楽しそうに植物を見ていただいたもので、嬉しいですね!

夏の見どころ、まだまだ多い白馬五竜高山植物園です!

暑さがしばらく続きますが、植物園は標高が高いので過ごしやすいです!

北アルプスが良く見え、空気がキレイで、高山植物の花咲く白馬五竜へ、ぜひお越しくださいませ!

 

 

白馬ガーデニングコンテスト2021開催中です!【6/27~7/4】

2021/06/29

白馬五竜高山植物園の山麓にあるエスカルガーデンにて、

白馬ガーデニングコンテスト2021が開催されています!

 

主催は白馬五竜高山植物園。

共催として、白馬村、日本ハンギングバスケット協会長野県支部による開催です!

 

ハンギングバスケットのコンテストが開催され、6月27日~7月4日の期間、展示されています!

6月27日は、エスカルプラザで講演会も行われました。

オープンガーデンオブ信州の代表の稲葉さんによる挨拶から始まりました。

講演会としては、英日を拠点としガーデナーとして現在もグレートディクスターで研さんを重ねながら、個人邸、公共庭園のデザイン、メンテナンスを手掛けている佐藤麻貴子氏をお招きし、『イギリスより送る、イングリッシュガーデンの魅力』と題しお話をしていただきました。

佐藤氏は、英日を中心に世界中を飛び回り、様々な価値ある賞も受賞されており、イギリス独特の植栽と、日本庭園を組み込んだ独自のスタイルが文化を越えて好評を博し、優しい色合いを取り入れたイギリス様式の植栽を生かしながら、和風モダンを入れ込むデザインを得意とする、世界でも有数のガーデナーです。

事例紹介だけでなく、どのようなカラーを組み合わせるかなど、実体験に基づく話も興味深いものでした!

会場に居る皆様、ガーデニングに熱心な方々が来られたようです!

こういったイベントや発信も、白馬五竜から今後もしてきたいですね!

6月27日~7月4日の期間、ハンギングバスケットの力作が展示されていますので、ぜひ見に来てください!

白馬五竜高山植物園、開園20周年のパネル展示です

2020/07/26

白馬五竜高山植物園。

2000年に開園し、今年2020年で開園20周年を迎えました!

エスカルプラザ2Fの展示スペースに、20周年を記念したパネル展示を行っています。

白馬に新たな名所を創るべく、地域の方々と創り上げて来た植物園。

これからも続くように、努めさせていただきます。

展示を作ることを通して、我々自身も、改めてこの20年を感じ取ることが出来ました。

ご協力いただきました皆様に感謝しつつ、
多くの方に親しまれる植物園を、今後も創り上げていきます。

いがりまさし、お花畑ストリートライブ、始まりました!

2020/07/19

「いがりまさし お花畑ストリートライブ in 白馬五竜高山植物園」

今年も始まりました!!

笛を吹く、いがりまさし氏。

コロナ対策で、フェイスシールドをされて、演奏をされています!

期間は、7月18日~8月25日までの、毎日です!
(悪天候の場合は、中止する場合があります)

期間中、植物園内には、いがりさんの素敵な笛の音が植物園に響き渡ります!

 

ところで、「いがりまさし」さんとは、何者なのか。

笛とギターを中心に、作曲、演奏をされる方ですが、
一般に広く知られているのは、図鑑の執筆を含めた植物写真家としての一面かと思います。

白馬五竜高山植物園で初めて知った方は、笛の人!というイメージでしょうが!

 

今日、7月19日は、好天に恵まれたこともあり、多くのお客様がいらっしゃいました!

植物園のあちこちで座っていると、音が聴こえてきますし・・・

花の写真を撮っていても、メロディーが聴こえてきますね!

いがりさんのライブ会場の写真右手の方には青いケシが植えてあり、こちらも人気です!

今日は、気合を入れて写真を撮られている方が多くいらっしゃいました!

広角レンズで寄って撮られるお客様もいらっしゃれば・・・
(ブログへの写真掲載の承諾をいただきました!)

望遠レンズで離れて撮っていらっしゃる方もいます。
(ブログへの写真掲載の承諾をいただきました!)

写真の撮り方、楽しみ方は、人それぞれなのです!

この場所で、一番キレイだったのは、この青いケシのようでした。

今は、青いケシの見ごろですね!

いがりまさしライブでは、素敵な音楽CDも売られていますが、投げ銭も歓迎のようです!

植物園のあちこちに聴こえ渡る音。

「CDかと思ったら、生演奏だった」、というお客様も多くいらっしゃいます!

植物園の山麓にある建物「エスカルプラザ」では、いがりまさし氏による映像ブースもありますので、こちらもお立ち寄りください!

本格的な夏が始まっています!

素敵な笛の音色が響く、植物園へどうぞ!

2019年9月24日講演会 高山植物を保全するには…!

2019/09/26

2019年9月24日、白馬五竜高山植物園にて、
講演会『高山植物を、守り、育てる、最前線』が開催されました!

主催は、(公社)日本植物園協会です。

今回の運営、告知、ポスター作成など、坪井(ブログ執筆)が担当させていただきました。

「植物の保全」をテーマに、講演者自身がどのようなことに取り組んでいるか、今後どのようなことが必要か、それをお伝えする機会です。

当日は、植物園関係者だけでなく、ご招待させていただいた官公庁の方々(環境省、中信森林管理署、長野県自然保護課、白馬村)も来られ、ご案内させていただいた白馬山案内人組合の方々や、自然保護レンジャーや宿泊業の方々など多くの方が来られました。

参加は約80名。盛況でした!
白馬村だけでなく、長野市、安曇野市、富士見町、塩尻市、信濃町、伊勢原市といった、遠方からも来ていただけました。

司会をしながら、「白馬岳に登ったことがある方」と手を挙げていただいたところ、
7割ほどの方が手を挙げられました!

やはり、高山植物の保全について非常に興味を持っていただける方々が来られたようですね。

 

最初は、国立科学博物館 筑波実験植物園の遊川知久氏。

種の保全に多く取り組まれ、植物園協会としても多様性保全委員をされています。

高山植物に限らず、日本植物園協会がどのように絶滅危惧植物の保全に取り組んでいるか、
具体的な事例はどのようなものか、密度の濃い説明をしていただきました!

 

長野県環境保全研究所の尾関雅章氏。

自然豊かな長野県において環境全般の課題については、長野県環境保全研究所が研究し、解決に向けて取り組まれています。

その中でも植物について研究をされているのが尾関氏になります。

長野県にはどのような絶滅危惧種があり、その性質や、取り組みについて説明いただきまいた。

最近はシカが増え、貴重な植物を食べてしまう事例も多く起こっています。

植物を守るには、シカの課題を解決せねばならないようです・・・。

30年以上、白馬岳の植生復元に取り組まれてきた、土田勝義信州大学名誉教授。

自然保護の概念が希薄だった時代に、何が起き、どのような活動を続けてきたのか・・・

白馬村、「回復作戦へ」。1981年の新聞記事です。

登山道の在り方が、昔は違い道沿いの植物が相当荒れたようです。

今では当たり前のことが当たり前でなかった時代のことですね。

 

私(坪井)は、信州大学時代、土田先生のもとで高山植物を学んでいたこともあり、
これらの保全事業に学生時代から参加させていただきました。

生まれる数年前から始まった事業であり、2006年には最後のまとめをさせていただきました

長きに渡る積み重ねでした。

白馬岳での植生復元の経験が、現在でも各地で活かされているところです。

森和男氏による、高山植物栽培の歴史。

森和男氏は、東アジア野生植物研究会を主宰され各地の植物や歴史を明らかにしつつ、
数多くの植物園指導をされています。

例えば・・・白馬岳の植物についての最初の報告についての説明など、

あらゆる古書から導かれた歴史を紐解いていきます。

森和男氏のすごいところは、古書の内容を把握し、複数の史料から結び付けた事実をご自身の言葉で完璧に語られること。

そして、そこに何が必要か、今への意見を積極的に述べられます。

昔から野草の栽培は親しまれてきているものの、最近では真に知識と経験を持った栽培家が高齢化で絶滅していくそうです・・・。

多くの県には、〇〇県立植物園のような植物園があり、公園や温室などを楽しみつつ、植物の収集や栽培、保全のための研究や実践をされています。

一方で、自然豊かな長野県にはそういった役割を担う植物園がありません。

植物園が出来なかったのも、植物を見たいのならばあちこちの大自然に行けば良かったから、でしょうか。

しかし、現在では「保全」の点において植物園の必要性も感じられるところです。。

白馬五竜高山植物園は、民間のスキー場会社ではありますが、「高山植物」に特化した日本植物園協会加盟の植物園として、高山植物の保全や啓発活動を進めているところです。

それが企業価値を高めることではありますし、白馬のブランド力向上にも繋がっていくはずです。

最後の講演は私(坪井)でした。

内容は、日本植物園協会としての保全の取り組みから、白馬五竜高山植物園で実践した調査、種子採取、栽培のこと。

講演スライドの一部を、このブログ記事の最後に貼り付けておきます・・・!

ところで、講演会の前の時間では、絶滅危惧種の保全についての会議でした。

日本植物園協会において絶滅危惧種の保全に取り組む植物園と、調査でお世話になった官公庁の方々に来ていただきました。

今後どのように保全を進めていくか、有意義な会議となりました。

講演会の後は、植物園関係者と官公庁の方々と、白馬五竜高山植物園の見学を行いました。

北アルプスは見えない天気でしたが、どのように植物を展示しているか、見ていただきました!

北アルプスの高山帯、植物の群落を再現した『白馬連峰高山植物生態園』。

登山道の入り口のブナ林から、ハイマツ帯やお花畑を再現したエリア、山頂のようになった部分もあったり、
高山植物を、学び、親しむ場所として、終わりなき完成を目指して取り組んでいます!

こちらは造成中ですが・・・来年度より植物園の絶滅危惧種を集めたコーナーにする予定です!

植物園としての強みは、植栽やレイアウトを造り変えていけること、植物を理解できる看板を設置できることです。

国立公園の大自然は私も大好きですが、コンパクトに、学べる場所に出来るのは植物園ならではです!

次の日9月25日は、植物園の皆様と栂池自然園の視察に伺いました!

まずはゴンドラに乗る前に、白馬観光開発の山岸信也さんに栂池を楽しんでいただく企業としての取り組みをご説明いただきました!

栂池自然園の手前にある栂池ビジターセンターでは、猪股崇志さんに、ビジターセンターのご紹介をいただきました!

大型パネルやボルダリングなども設置された、最新のビジターセンターです!

雨の日でも楽しめる、学べる施設です。

植物園では展示も大切なところです。栂池ビジターセンターの取り組みについて、皆様、大変興味深々でした!

広大な湿原を散策できる栂池自然園。

全国の植物園からは初めて訪れた方も多く、長野県の大自然を知っていただきました!

やっぱり植物大好きな皆様なので、花が終わった植物でも興味深々でした。

視点がフツーでは無いところが、私自身も近くのフィールドを見直すきっかけになりました。

栂池自然園の紅葉は、これからどんどん深まります。

多くの方々に見ていただきたい美しい場所です!

参加いただいた皆様、ありがとうございました!

【参加植物園】

東京大学小石川植物園・日光植物園、名古屋市東山植物園、国立科学博物館筑波実験植物園、茨城県植物園、咲くやこの花館、富山県中央植物園、山形市野草園、豊橋総合動植物公園、六甲高山植物園、白馬五竜高山植物園、武田薬品工業㈱京都薬用植物園

9月26日の白馬五竜高山植物園。しっかり北アルプスが見えました!!

これから紅葉が始まり、秋が深まります。

この立地を活かした高山植物の保全の取り組みを、今後も進めていきます!

___________________________________________________________

以下、坪井が講演会で発表したスライドの一部です。

参考にどうぞ!

  

 

 

7月5日、テレビ信州「ゆうがたGet!」放送です!

2019/06/25

テレビ信州(長野県)の番組「ゆうがたGet!」の取材がありました!

7月5日PM3:50?5:53の中で白馬五竜高山植物園が紹介されます!

64908140_2220945724669041_1964421473145716736_o

梅雨の合間の晴れた日でした!

65303555_2220945804669033_8381596435824508928_o

レポーターは、木下歌織さん。

案内はわたくし、白馬五竜高山植物園の坪井でございます。

D8E_6496_00001

白馬五竜高山植物園ではコマクサの花が見ごろです!

D8E_6539_00001

コマクサのことや、旬の花などご案内させていただきました!

D8E_6564_00001

後半は、そばのクレープ「ガレット」の紹介です!

エディブルフラワー(食べられる花)を散りばめたオシャレな一品です!

D8E_6569_00001

レストランのシェフがその場で焼き上げてくれます。

D8E_6578_00001

白馬五竜高山植物園の見どころを、様々な視点でご紹介させていただきます!

長野県の方、ぜひご覧くださいませ!

白馬五竜から見える『氷河カクネ里!』トレッキングイベントが開催されました!

2018/09/29

9月も、もうすぐ終わり!白馬は山の上から紅葉が始まっています!

1

今日は、エフエム長野のイベント、「氷河を見よう!GoTo 白馬五竜2018」が開催されました!

白馬五竜高山植物園の裏山である小遠見山から見える、鹿島槍ヶ岳の「カクネ里」は、
2018年1月に、長野県初の氷河であると認定されたのです!

2

今回は、氷河カクネ里を見るべく、小遠見山まで行くのです!

3

長野県民が皆聴いているという、FM長野。そして絶大な人気を誇る伊織智佳子アナが同行します!

4

今回、募集は120名のところ、大変多くの募集があり抽選となりました。

雨でキャンセルの方もいらっしゃいましたが、多くの伊織ファンの皆様が来られました!

氷河も見たいですが、伊織さんと会いたい!という方も多いのですね!

5

ゴンドラに乗って植物園へ。雨くもりですが、うっすらと北アルプスが見えています!

オレンジ色のカッパが伊織さんです。見失わないように!

6

まずは全員でアルプス展望リフトへ。皆様、雨カッパ装備でリフトに乗ります!夏のリフトは乗ること自体が楽しいのです。

7

地蔵の頭。最初のピークです。

ここまで来るのに、リフトを降りてから徒歩数分。

8

ここからでも十分に紅葉がキレイなのですが、今日の目的は小遠見山。

地蔵の頭から、90分のコースタイムで小遠見山まで到着します!

9

ちなみに、こちらは晴れた時の写真(2017年10月1日撮影)。

とても眺めが良い場所です!(今日は見えなかったけれど)

10

幾分歩いて最初の休憩ポイント「見返り坂」。

11

みなさん、伊織さんと記念写真を撮りたいのです!

11あ

背景が霧よりも、紅葉がバックの方が何だか良さそうです。

12

黄色い黄葉はミネカエデ。むこうに、うっすらと地蔵の頭が見えました!

13

ちなみに、同じ場所の晴れた時はこんな感じ。

雨の紅葉もキレイですが、遠くを見るにはやっぱり晴れてほしい・・・

14

見返り坂、とてもキレイな場所なので、小遠見山まで登らずとも、ここまで来る価値があるのです!

15

景色は開けずとも、登山道の周りは紅葉が真っ盛り!

16

紅葉を目線の高さで楽しみながら歩きます!

17

この場所は、真っ赤なサラサドウダン(ツツジの仲間)と枯れ木が良い雰囲気の場所なのです。

18

このルートで一番赤い葉っぱは、この木かもしれません。コントラストが眩しい!

19

オオカメノキの丸い葉っぱ、マルバマンサクの赤黄色の葉が印象的です!

20

そして、何とたまに霧が途切れることもありました!

遠くに見える急斜面の木も良い雰囲気が出ています!

21

黄色い葉っぱと白い幹の木は、ダケカンバ。良くシラカバと間違われます。

近い仲間ですが、ダケカンバは漢字で「岳樺」。シラカバより標高の高いところに育つのです。

21あ

そして雲の中、ついに北アルプスが出現しました!

22

手前に紅葉、遠くに北アルプス。なかなか見られない幻想的な光景です!

23

白馬三山も顔を出してくれました!

左から、白馬鑓ヶ岳、杓子岳、白馬岳です。

24

そして、名峰、五竜岳も堂々と出現!存在感のある山です!

25

手前の赤い木は、ミネカエデ。

この辺りのカエデは、ほとんどミネカエデ。何故か赤と黄色と両方あるのです。

26

こちらの赤い木はナナカマド。やっぱり、紅葉は真っ赤な木を見ると嬉しいですね!

27

小遠見山登山のハイライト。こんな感じにまさに紅葉散歩と言った感じです!

28

雲の上を歩くとは、こういうことですね!

29

たまにある曲がり角。その先には何があるのかワクワクします。

30

ウキウキしたところで、伊織さんと記念写真!

小遠見山まで、もうすぐの場所です!

30あ

そして、ようやく小遠見山山頂へ!

小雨が降れど、北アルプスは見える景色に!紅葉も完璧!

31

左の山が、鹿島槍ヶ岳。右の山は五竜岳です。

32

伊織さんが指し示す山が氷河カクネ里がある鹿島槍ヶ岳。

あそこに氷河が見えるのですが・・・

33

氷河の部分だけに雲がかかっている!!!!!山頂は見えるのに・・・

山頂の下に雲がかかる部分に氷河が見えるのです・・・

34

別の年の10月の写真ですが、左の方向に見える雪渓が、氷河カクネ里です。

35

こんな感じに、大きく見える雪の部分が氷河カクネ里なのです。

36

厚さ30mという氷河、最新の研究にて年間2.6メートル動くということもわかりました。

調査団があの場所まで行くのは、相当な苦労をされたそうです。

一見すると遠くに見えるのですが、ここまで気軽に近寄って見られる氷河はカクネ里だけなのです!

37

山頂に居るグループと記念写真。

山の天気は変わりやすい・・・。解説をしている間に、背後がまた霧に包まれました・・・!

今回のトレッキングで、登山道の状況などわかったと思いますので、ぜひ晴れの時にまたお越しください!!

38

トレッキングから戻ると、待ちに待ったスペシャル昼ごはん!

39

特製の御膳をご用意させていただきました!

40

ビュッフェ形式で、魚のお造りや、温かい五竜鍋、そば、うどんなども揃っています!

41

疲れた体にチョコフォンデュもどうぞ! 季節のフルーツをそのまま食べている方もいらっしゃいましたが!

42

皆さま、お食事を堪能された後は、ドローンで撮影した迫力ある小遠見山の動画なども紹介いたしました。

でも、実際に自分の目で見て体験するのも良いでしょう!

43

食事の後は抽選会!皆さま、氷河と同じくらい抽選会も楽しみにされているのです!(笑)

44

白馬五竜のスキー場利用券、FM長野特製グッズなどの他に、伊織さんチョイスの品物など盛り上がりました!

45

天気は雨で、氷河も見えなかったのですが・・・紅葉はキレイで、山も見え、ケガも無く、皆様楽しんで下ったと思います!

また改めて氷河カクネ里、花盛りの白馬五竜高山植物園にも是非お越し下さいませ!

本日はご参加いただきまして、ありがとうございました!

46

ちなみに、こちらは2017年10月1日の紅葉(アルプス展望リフト降り場より撮影)。

小遠見山まで行かなくても、植物園の敷地内からこんな感じで紅葉が見られますよ!

________________________________________________________

以下、参加者の皆様の植物園広場での集合写真になります。ありがとうございました!

47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57