緑の調律日誌

開花情報

赤いゲレンデ シモツケソウ

2011/08/12

ただいま植物園の最上部、アルプス平ゲレンデではシモツケソウが見事に咲いています!

今回の記事の写真は全て8月12日のものです。

冬は中級者ゲレンデとなるアルプス平ゲレンデ。

そこに一面にシモツケソウが咲いています!

シモツケソウの向こうから飛び立つパラグライダーも天気が良い日にはたくさん見かけます。

雪解けの遅い箇所ではまだまだニッコウキスゲが咲いています!

8月半ばでもニッコウキスゲが良い感じに見られる場所はなかなか無いかと思います。

アルプス展望リフト、園内を楽に回りたい方にはおすすめ。

今日の午後は五竜岳から白馬三山がばっちり見えました!

写真はリフトの降り場。右の方のゲレンデが赤くなっているのが見えますか?

遠くから見ても赤いゲレンデ。

放っておけば木が生えてくるような場所も、ゲレンデ維持のために草刈りをすることでシモツケソウの維持、開花には良い影響を与えているのでしょうか。

シモツケソウがここまで群生している場所はそうも無いかと思います。

ゲレンデの管理が植生にどのような影響を与えるか、そんなことを考えさせてくれます!

 

お盆の頃までシモツケソウは見ごろでしょう!

是非とも見に行ってください。

 

コマクサの見ごろは過ぎた感じですが、まだ新鮮な花を見ることも出来ます。

タカネバラが綺麗に咲いていました。

感じで書くと、『高嶺薔薇』 なんだかカッコいい。

以上、赤い花たちでした。

園内おすすめの花、これからまだまだ咲きます

2011/07/24

7月も終わり頃になり、8月らしい花が園内で増えてきました!

今回は一眼レフのカメラを片手に園内、アルプス平自然遊歩道を歩いて植物の写真を撮りました。

普段持ち歩いているコンパクトとは違った感じの写真が撮れるのが良いものです。

今咲いている、これからも咲いてくるおすすめの花を紹介します!

ヤナギラン。園内では群生しているのですが、いよいよ咲き始めました。

ササユリ、いかにも日本のユリといった風情た素敵です。

タマガワホトトギス。意外と存在感のある花。園内のあちこちに咲いています。

ノハナショウブ、ヒオウギアヤメ。

ノハナショウブはヒオウギアヤメよりも紫が濃く、花びらも大きいです。

少し前まではヒオウギアヤメが群生していたのに、今では8割方ノハナショウブが咲いている時期になりました。

クルマユリ。日本の高山を代表するユリ。小ぶりな花がかわいいものです。

園内ではハナチダケサシの群生が見ごたえがあります。

このそばを通るととても良い匂いがします!

園内ではコマクサもまだまだ咲いています。

群生する姿は遠くからも地面がピンク色に見えるほど。

ごくまれに白い花も見られます。

 

ここからはアルプス平自然遊歩道の周辺の植物になります。

キンコウカ。金光花、とはすごい名前ですが、湿原内に群生していて見事です。

コオニユリ。地蔵の頭周辺に自生しているのですが、おそらく地質の影響で大きいもの、小さいもの、様々な草丈のものがあります。

キアゲハが蜜を吸っていました。花粉が体にたくさんついています。

ミヤマママコナ。足元をふっと見れば以外に数が多かったりします。

オオバツツジ。ツツジの仲間では地味な方?なかなか見つかりません、探してみてください!

ホツツジ。ヤナギランと同じく、下から上に向かって次々に花が咲きます。

今では咲き始め、これから目立つツツジの一種になるでしょう。

この周辺で一本だけミヤマホツツジを見つけました。

上記のホツツジはおしべがまっすぐですが、こちらは力コブをつくる腕のように『ゝ』と曲がっています!

ニッコウキスゲの花もまだまだ見ごたえがあります!

おそらく開花数のピークは過ぎたころですが、雪解けの遅い湿原内ではこれから咲く花が多く、見ごろが続きそうです。

撮り方によって写り方がだいぶ変わるのもこの花の魅力でしょう。

ゲレンデ斜面ではシモツケソウ(右の赤い花)、クガイソウ(紫の穂)なども増えてきました。

自生の植物がゲレンデ斜面に咲き誇る季節になりました。

 

8月の花のキーポイントは『群生』。

7月のポイントは『小さく多種』。

さて、どちらがお好みですか?

それは来てみて決めてみてください!

外国の高山植物、いろいろ咲いています

2011/07/15

植物園には外国の高山植物を植えた区画があります。

普段なかなか目にすることの無い植物を見てもらいたいものです!

エーデルワイスも咲いています!

カンパヌラ・ガルガニカ

シレネ・アコーリス・アルバ

タマシャジン

アスター・アルピヌス

カンパヌラ・アウチェリー

ピレナイオダマキ

アルニカ・モンタナ

ヒマラヤの青いケシも咲いています!

今年は昨年より花が少ないですが、見ごろの時期を迎えています。

 

 

外国の高山植物を山の中に植栽することに、否定的な意見を耳にすることがあります。

自然の中にわざわざ植えるべきことは否だ!というもの。

それでも、やはりなかなか見られない姿の植物には多くの人が心踊るもの。

「植物」そのものに興味を持ってもらうきっかけづくりであったり、

日本の植物と比べてどうか?それを楽しみ、感じてもらったり、

寒冷地でないとなかなか育たない植物を見ていただきたい、

そんなことが外国の高山植物を展示する目的です。

もちろん、民間経営の中で多くのお客様に来ていただきたいのも本音です。

私自身、大学では帰化植物の在来種への影響などを研究していたこともあり、外国の植物導入には注意を払っています。

野生化しにくい種類の選定、種子回収などの適切な管理、それらを心がけています。

様々な考えがありますが、まずは楽しんでもらえたらということ。

そして管理する側も多くの影響を理解する必要があること。

これらを大事にしたいと考えています。

ニッコウキスゲが見ごろです!

2011/07/13

ニッコウキスゲの花をご存知でしょうか?

野生のユリ科の植物ですが、県内、県外であちこちで群生する姿が特徴的なものです。

植物園内でも、アルプス平自然遊歩道でも見ごろを迎えてきています!

展望リフトに乗りながら、こんな景色を見ることができます。

上の写真の場所を歩いてみると、こんな感じです。これからまだまだ増えるでしょう!

地蔵のケルン周辺でも多くのニッコウキスゲを見ることが出来ます。

アルプス平自然遊歩道の湿原内にも多いものです。

まだまだこれから増えるのですが、それでも遠目に黄色い花が目立ってきています。

地蔵の沼の周辺には特に多く、ワタスゲの穂とともに見られる姿が印象的です!

地蔵の沼ではルリボシヤンマが羽化の真っ最中でした。

大型のトンボ、あのオニヤンマに近い仲間で、体の青い色が特徴的です。

ニッコウキスゲ、今でも十分綺麗なのですが、まだまだつぼみも多く、これからどんどん増えてくるでしょう!

開花の数が当たりの年とはずれの年があるようですが、今年はどうも当たりのようです!

一番の見ごろは週末の連休あたりくらいでしょうか。

ゴンドラで手軽に上がれる園内、アルプス平自然遊歩道までぜひ見に来てください!

コマクサ見ごろです!

2011/06/26

園内ではコマクサの花が見ごろを迎えています!

時には白いコマクサも咲いていたりします。

園内にはあちこちにコマクサの実生がみられます。

昨年こぼれた種が初夏の今になって芽生えているものですね。

これらも何年かすれば(園内ではおよそ2?3年から)花がまた咲いていきます。

ロックガーデンの山頂で特に綺麗にさいているものです。

このような角度で撮ると、高山のてっぺんで撮ったように写るようです!

こだわって後ろの山や鉄塔を隠せばまさに気分は高山です!

お気に入りの写真を撮りにぜひお越しください!

アルプス平自然遊歩道の開花

2011/06/26

今日は開山祭。地蔵のケルンにて安全祈願が行われました。

終わった後にアルプス平自然遊歩道を歩いて最近の植物の開花状況を確認してきました!

湿原にはまだ雪が残っています。

雪解け間もない場所にはミズバショウがまだ小さく咲いています。

この調子でいけば7月に入っても綺麗な花がみられるでしょう!!

こちらはイワイチョウの花。

葉っぱがイチョウのような形をしています。

コバイケイソウです。年によって開花の当たり外れがあるようですが、今年はどうも当たりのようです!あちこちで花が咲いています。

ワタスゲも湿原でみられます。雨に濡れてションボリしているようですね。

ザゼンソウの花もまだまだ綺麗に咲いていました!

山麓では4月の花ですが、雪解けの遅い自然遊歩道ではまだまだこれから咲くのもあるようです。

ザゼンソウやミズバショウが7月でも見られる、こんな場所はなかなか無いですよ!

地蔵の沼ではレンゲツツジが見ごろを迎えています!

沼の周りにはミズバショウがあり、白い花が残っている・・・と思いきや、写真の白い泡はモリアオガエルの卵です!

自然遊歩道には多くのカエルがみられるのも特徴です。

自生するシラネアオイの花もまだまだ綺麗に咲いていました。

こちらはスミレでも最小クラス、白い花を咲かせるツボスミレです。

白くて可愛い控えめな花を咲かせるツボスミレ。

わたくし坪井の名前に似ていて可愛いですね!!!(笑

 

残雪が多いおかげで、雪解けすぐの植物も、初夏の植物も同時にみられるアルプス平自然遊歩道。

ぜひ歩いてみて下さい!

久々の快晴です!

2011/06/23

6月16日の開園以来、綺麗に晴れることが無かったものの、今日はようやく北アルプスもしっかりと一望出来る最高の天気になりました!

コマクサやシラネアオイの花も良い感じに咲いています!

園内の開花情報などはビジターセンター前のホワイトボードにも示してあります。

ところで、ホワイトボードの記入ですが、私が書いたものの「字がきたない」ということで、レストランのおねえさん達が書き直してくれています!!(失笑 ありがとうございます!

現在咲いている花は、

コマクサ、シラネアオイ、チングルマ、クロユリ、チョウノスケソウ、ウルップソウ、ミネズオウ、ハクサンイチゲ、シナノキンバイ、オオバキスミレ、トガクシショウマ、ミズバショウ、ザゼンソウ、ノウゴウイチゴetc・・・。

雪解けから半月?一ヶ月くらいの園内では、まず最初に咲き出す植物たちが色々と咲いています!

この時期だけの花をぜひお楽しみに。

園内色々と咲いてきました!

2011/06/13

6月16日の開園が迫ってきました。

園内では雪解け後に最初に咲いてくる高山植物たちがたくさん咲いてきています!

キバナシャクナゲ

ミネズオウ

ハクサンチドリ

クロユリ

ハクサンイチゲ

シナノキンバイ

良く聞かれる質問では、「一番花がキレイなのは何月ですか?」というもの。

花の数が多く、一回だけ来るとしたら、「7月」がおすすめではありますが、

ここに紹介した高山植物はほとんどが6月中旬?7月最初に咲いてしまうものです。

3日前にはほとんど咲いていなかった植物が今日ではたくさん咲いていたもので、

更に言えば、半月後にはほとんど花は終わっていることでしょう。

その頃には違う花がまた咲いてきます。

つまり先の質問には、「そんなの答えられません!」が本音。

日々、月ごとに移り変わる植物を見るのに一回だけで楽しめるわけは無いわけです。

園内のコマクサも花が多くなってきました!

雪解けの早いロックガーデンでは見ごろを迎えてきています。

(雪解けの遅いゲレンデ斜面ではつぼみもまだまだ)

コマクサの花を綺麗に写真に撮るには早い方が良いものです。

コマクサの開花はおよそ7月いっぱいと長いものではありますが、後半になると咲き終わった花、種になってきたものが同時に写真に写るので、写真にこだわる方は6月中がおすすめです!

普段携帯しているコンパクトなデジカメですが、それなりに綺麗に撮れました。

知る人ぞ知る高山植物の名花、ウルップソウです。

このアングルで撮ると、どこかの高山で撮影したように見えますが・・・、

立ち位置で撮ると、やはりいつもの植物園内。

アングルに凝りつつ、山のてっぺんで撮ったような写真を演出するのも面白いものです。

一方、ブナ林の中では、ツバメオモトやシラネアオイなども咲いています!

これらの花も6月中に咲き終わるものがほとんどです。

 

この記事の写真は、全て今日撮ったものです。

来週のうちに来られた方は今日のような植物に出会えることでしょう!

まだまだ来園者も少ない6月の頃、今しかない植物に、会いにきてください!

開園一週間前の園内は

2011/06/08

さて、開園まであと一週間となりました!

園内はこんな様子。雪はすっかり溶けました。(残っているところもあります!)

今日の作業は、自然遊歩道のロープ杭立てです。冬にゲレンデとなる場所の遊歩道、道沿いに倒していた杭とロープを立てていきます。

雪解けのこの時期におすすめなのは、雪解けすぐに咲くブナ林の植物です!

シラネアオイ、ツバメオモト、トガクシショウマ、サンカヨウなど色々と咲いています。

ブナ林から一歩出た高山植物園では、チョウノスケソウ、ウルップソウ、ハクサンイチゲなどが咲き始めています!

これらの植物は本格的な夏の7月頃にはほとんど咲き終わってしまうもの。6月の開園すぐがおすすめです!

コマクサも咲き始めました!ロックガーデンの山頂部分は一番雪が薄く、コマクサの開花も早いものです。

足元を見ると発芽したてのコマクサも数多くみられます。写真をクリックして拡大すると、黒い種のカラをかぶったままの芽生え、見えますか?

高山植物園を抜け、自然遊歩道へ。

アルプス展望リフトの降り場のステージ板張替えが進んでいます!

このリフト降り場、写真の左側が黄色くなっているのがわかりますか?

キジムシロが一面に咲いています。

遠くに見える小遠見山への森の中にはまだまだ残雪があるようです。

湿原の方に入ると、まだまだ雪が残っています。歩道部分は開園時には溶けてますかね。

そしてこのあたりでは、こんな時期にカタクリの花がまだ咲いています。雪が溶けた場所から順に咲いていきます。

サクラと同じ頃に咲くもので、東京や神奈川では3月の花、白馬の山麓でも5月最初の花ですが、この場所では今咲いているわけです!

ミズバショウやザゼンソウも良い感じに咲いています。開園時にもまだまだ咲いているはず!

地蔵の沼の周りもミズバショウに囲まれています。

・・・ところで気がつきましたか?この写真、上下が逆です(笑

沼の底が黒く、鏡のように綺麗に空も花も映ります。

コイワカガミ、ハルリンドウといった花も足元にちょくちょくと咲いています。

人知れず、さりげなく咲くマルバマンサク。葉が生い茂る前に花をたくさん咲かせます。こういったものを見られるのも、この6月ならではの景色です。

 

最後に・・・

何か泣き声がするので、水路をそっと覗いてみると・・・

ヒキガエルでした。繁殖のこの時期、あちこちに卵がみられます。

 

いよいよ、6月16日の開園が迫ってきました!

残雪消えて間もない園内の花と山の空気を楽しみに、ぜひお越しください!

現在の花は?

2011/05/25

現在は閉園中の白馬五竜高山植物園。

積雪がまだ多いことと、リフトやゴンドラの整備点検の時期であることから閉園中です。(開園は6月16日から)

多いところでは1m近く積雪がある園内。今日は修学旅行の学生で賑わいました。

雪合戦をしたり、ビニール袋で滑ったりする無邪気な姿は、…どこか遠くに忘れたものを思い出すようです……。

こちらは夏に青いケシの咲いた外国産ロックガーデン。まだ雪が残っています。

しかし、北アルプスのロックガーデンは雪解けが早いもので、ハクサンイチゲが咲いていました!

雪解けの早い場所から咲き、雪解けの遅い場所でも6月中には咲ききってしまう高山植物らしい高山植物です。

コマクサではつぼみがわかるものもありました。大半は芽を出したばかりですが、早いものでは6月から花が咲いていきます。

クロユリ(上)やウルップソウ(下)はつぼみが見られました。園内での開花が多いのは7月ですが、これらの植物は6月中が一番きれいなものです。6月ならではの花を見たい方は是非6月にご来園を!

植物園の上部では、自生のヒメイチゲが咲いていました。

キンポウゲ科のイチリンソウ属で一番小さいものです。大きさは指先よりはるかに小さいくらい。

イチリンソウ属、といってもピンと来ないので、ハクサンイチゲ、キクザキイチゲ、ニリンソウの仲間、と言えばわかるような気がします。

歩道の真ん中ではヤナギランが生えてきていました。7月末?8月の花ですが、今から咲くのが楽しみです。

 

今回紹介した花を見るには6月の開園すぐに来ればおよそ見られたりします。

7月に咲いている場合もあるのですが、咲き終わりの状態だったりします。

しかし、一番きれいな時期にピタリと来るのはなかなか難しいものです

6月16日の開園をどうぞお楽しみに!