緑の調律日誌

開花情報

10月27日の紅葉その他

2013/10/28

【写真はすべて2013年10月27日のもの】

この日の朝は低い日差しが差し込むものの、上は曇り。

テレキャビン周りの紅葉もピークを迎えています!

テレキャビンに乗っているとカモシカがゲレンデを歩いていました。

こんな感じの角度で朝日と紅葉が撮れるのは朝のうちだけ。

時間によって見え方が全然違うものです。

朝一番の天気は日差しが差し込んだものの、このあと雪が舞ってきました。

植物園内の標高では、今年の初雪だったようです。

強風と雪の中、草刈り木で雑木処理、寒かった・・・。

午後になると晴れてきました!

最近天気が悪かったもので、この日の午後に来られた方は運が良かったでしょう!

ヒマラヤの青いケシ。かろうじて咲いていました。

花びらがちょっと傷んでいますが、10月終わりまで咲いてくれた根性はすごい!

こちらの青いケシのつぼみ、咲くのを期待していたのですが、

どこぞの虫かが、ド真ん中に穴を開けてくれてしまいました・・・。

黄色い花を咲かせるものは、まだまだつぼみが健在のようです。

咲かないものはこんな感じのロゼットで冬を越します。

植物園の植物看板の撤去も始まりました。

洗って、箱に詰めて、来年の雪解けを待ちます。

この作業をすると夏の終わりを感じてさみしくなるんですが・・・。

_______________________

植物園は11月4日まで営業。

テレキャビン周りの紅葉と、冬の入口の山並みと。

日常では味わえない山の景観はいかがでしょうか。

テレキャビン周り紅葉見ごろ!

2013/10/23

写真は2013年10月21日、22日のもの。

台風の合間にも、なかなか綺麗に晴れる日が少ないものです。

それでもこの二日間は雨も降らず紅葉も見頃を迎えています。

植物園の標高が紅葉のピーク。

あたりのブナが黄色く染まっています。

夏にはたくさんのお客様を載せていたリフトも今は整備作業に入っています。

この光景を見ると冬の訪れを感じるものです・・・。

テレキャビン周りの紅葉も見頃を迎えています!

この紅葉が山麓に降りるころ、

植物園には北アルプスからの雪が降りてきます・・・。

紅葉見頃です!

2013/10/06

今朝は秋晴れでした。紅葉がどれだけ見頃か、確認しに行きました!

【本記事の写真はすべて2013年10月6日撮影のもの】

園内ではノコンギクの花がたくさん咲いています!

地蔵の頭からは、これだけ紅葉していました!

ホツツジの紅葉。

サラサドウダンの紅葉。

ミヤマナラの紅葉。ドングリも成っています。

ミヤマナラの紅葉には、黄、赤、茶、色々と変化があります。

日陰のイロハモミジをちょっと雰囲気を変えて撮影。

地蔵の沼の湿原のあたりは、これだけ紅葉になっていました!

ミネカエデの黄色が鮮やかです!

ナナカマドの赤い実も綺麗でした。

こちらは植物園に植栽したチングルマ。

見事な紅葉になっています。

一方、こちらは紅葉もせず花を咲かせているチングルマ。

両者の距離は数メートル。果たしてこの違いな何か・・・。

紅葉に負けず劣らずのエンビセンノウは真っ赤です。

オトコエシ、オミナエシ、並べて植えているものが咲いています。

両者を見比べてみて下さい!

何か変な花、ヒゴタイです。

アザミに近い仲間ですが、独特の色と形が見頃を迎えつつあります。

ところで、ヒマラヤの青いケシが咲いていました!

開花をずらすことが出来たものの、まだ咲いているとは、頑張ってくれます!

今日はたくさんお客様が来て下さいました。

平日は特に空いていますし、混んでいても駐車に困ることは無いくらいですので・・・

(困るくらい来て欲しいですが!)

この一番の紅葉見頃に是非お越し下さいませ!

【コオニユリ】農業高校の皆さんが育てました

2013/09/05

植物園の一角が赤色に鮮やかに・・・。

こんな感じにコオニユリがたくさん咲いています!

実はこれ、安曇野市の南安曇農業高校の生徒さんが、バイオ技術にて育てて植えてくれたものです!

こんな感じで実験で栽培したユリを植えに来てくれています。

(実は植えた年度、場所が違う写真なんですが・・・)

育ててくださった球根も立派なものです!

まだしばらくは見ごろが続きそうです!

皆さん、是非身にきてみてください!

【最近の花】秋の花と青いケシ

2013/09/04

【写真は全て2013年9月3日撮影のもの】

いつの間にか9月になりました・・・早いよ・・・。

最近の花の様子をお伝えします!

青いケシの見ごろは7月ですが、今の時期にも見事なものが咲いてきています!

歩道沿いから見たときは、こんな感じ。

だいたい20本くらいが花をつけているようです。

この時期に室内でなく青いケシが咲いているのは、他に無いでしょう!!多分。

コマクサの花もまだ、ところどころで咲いています。

さすがに群生ではなく、ちらほらですが。

アップで撮るとこんな感じ。

探せば綺麗な花もあるものです。

たまに白花も見られます。

つぼみもついていて、これからも咲いてくれそうです!

ハクサンイチゲです。

雪解けすぐに咲く植物です。本来の見ごろは6月!

それが、こうも綺麗な姿で咲くとは・・・。

写真だけ見ると6月に撮ったかのような状態ですが、間違いなく9月に撮ったものです!

別の株ではこんな感じ。

6月に咲いた花や葉っぱが枯れてから、新しく伸びてきたもの。

猛暑や水不足の厳しい状況が続いた中で、お盆を過ぎて雨降ったり環境が恵まれたせいでしょうか・・・。

毎年、夏の終わりにハクサンイチゲが咲くことはあるのですが、ここまで綺麗な状態のが咲いたのは初めてです。

シナノナデシコも咲いています。

アップで花束のような感じです。

コオニユリが咲き出しています!

実はこれ、南安曇農業高校の皆さんが育てたものです。

ありがとう!おかげ様で綺麗に咲いてきていますよ!

クロマメノキ、実ごろです。

タカネバラ。

アサマフウロ。

ミヤマトリカブト。

ツリガネニンジン。

ヒゴタイのつぼみ、これから膨らみます。

マツムシソウ。

こうしてみると、秋らしい花というのは青紫の花が多いような気がします。

(リンドウを撮影し忘れたのですが!!!)

________________________

ここから下は、山麓にあるガーデンの花です。

黄色いマツムシソウ。

オミナエシ。

デルフィニウム。

コスモスも綺麗に咲いてきました。

_____________________

これから本格的な秋の花シーズンが始まります。

花の季節も思えばあと一ヶ月。

どこか寂しくも清々しい高山の空気を感じられるこの季節、是非来てみてくださいませ!

季節外れの青いケシ

2013/08/21

【写真は全て2013年8月19日のもの】

ヒマラヤの青いケシ、見ごろは7月ですが、8月も下旬になったこの頃にもまだ咲いているものがあります!

猛暑の今年にも耐えて、花を咲かせてくれています!

7月頃に咲いたものは、この通り枯れて種をつけているのですが・・・

違う条件下で育てた株は、これからつぼみを伸ばすくらいのもあるものです!

こちらはもうすぐ咲きそうなもの。

一番数が多いのは7月頃ですが、時期はずれのこの時期に見られたらラッキー、くらいのつもりで園内を探してみてください!

他にも外国の植物が咲いたりしています。

リリウム・ランコンゲンセ。

プリムラ・カピタータ。

見慣れない外国の植物も面白いものですよ!

_______________________

時期外れに咲くものたち・・・

チョウノスケソウが咲いていました。

ハクサンイチゲが咲いていました。

ウルップソウもすっかり花が枯れているものの・・・

真ん中をめくってみると、小さいながら花が咲いていました!

・・・

高山だと7、8月に咲くものが、標高1500mの植物園では、一月ほど早く6月頃に咲きます。

早く咲いて、暑さが来て、もう一度咲くのでしょうか。

花数も少なく、開花保障が出来ないものですが、こんな時期にこれが咲いている!と面白いものを探すのも、植物園をまわる楽しみでしょう!

エーデルワイス【在庫アリ】青いケシ【残り僅か】稀少なケシ【入荷しました!】※販売ではありません

2013/08/07

タイトルは、何となく通販風に。

売ってるわけではありません、念のため。

【本記事の写真は、全て2013年8月7日のもの】

↓ エーデルワイスが見ごろです!

ちょっとつぼみっぽい白いの。これくらいが一番キレイ?

花が開いているところ。ちょっと黄色くなります。

何か、ぷっくりとした表情のやつ。

エーデルワイスは、スイスアルプスエリアにある、きたない字で書かれたこの看板を探して下さいませ。

我々スタッフが、タネから育てたエーデルちゃんが見事に咲いてきています!

青いケシの見ごろは7月中旬。

ですが、今から咲き始めているものもあります!

青いケシは大体が7月には咲いてしまうもの・・・。

今から咲いているものがあることの、タネ明かしをすれば、

『別条件で育てた株』を初夏に追加して植えたものです。

別条件とは・・・・・・企業☆ヒミツなのよ。

・・・というか、まだまだ偶然の産物にて、技術を確立していないだけです・・・。

青いケシの仲間、メコノプシス・ナパウレンシスもだいぶ咲いてきています。

株はまだ数株しかありませんが、青いケシを展示している他の植物園では見たことないですね・・・。

タネから育てたものが、ようやく咲くようになりました!

黄色いものもあります。

ただし、『メコノプシス・ナパウレンシス』として入手したタネから育てたものの、

黄色いのは別の種類だったような・・・?

詳細がわかりましたら、またお知らせ致します。

園内の案内に沿って、リフトに乗って・・・

ヤナギランなどを見ながらリフトで上がれば・・・

シモツケソウが一面に咲くゲレンデに到着します。

パラグライダーが発着する遠くまで赤く染まっています!

こんな感じの季節限定の遊歩道になっています。

珍しい植物と、高原の植物と、北アルプスの風景をお楽しみにどうぞ!

晴れの日 【7月31日の風景と花(の一部)】

2013/08/01

7月31日は、朝から晴れでした!

雨の日も良いですが、晴れの日はもちろん良いものです(笑

園内のヤナギランも次々に咲いてきています!

リフトに乗るとこんな感じで。

今日は良く晴れました。五竜岳もバッチリ。

ゲレンデ斜面に自生するシモツケソウも見ごろになってきました!

これからお盆の頃まで見ごろが続きます!!

合間にはクガイソウが生えています。紫が鮮やかな感じで!

園内のタカネナデシコもまだまだ見ごろが続きそうです!

ヒマラヤの青いケシも数は少なくなってきましたが、まだ元気なものが咲いています。

園内の広場はこんな感じ。

青いケシの仲間、メコノプシス・ナパウレンシスも次々に花を咲かせています!

29日にはつぼみだった黄色い個体も咲き出しました。

別の個体、こちらは何だかバラのような花びらで。

_______________________

園内に来て、雨か晴れかは運!

それぞれの良さを楽しんでください!

雨の日 【7月29日の花(の一部)】

2013/07/31

7月29日は雨が降りました。

梅雨が明けてからも、雨ばかり降っています。

それでも多くのお客様が訪れています。

白馬五竜高山植物園の特徴は、雨でもそれなりに歩ける歩道であること。

そして雨の日しか撮れない、そんな写真もあります。

シモツケソウ

ウバユリ

ヤナギラン

ナメルギボウシ

ニッコウキスゲ

オオバツツジ

タカネナデシコ

クルマユリ

雨のしっとりとした空気、岩や草葉のいつもより濃い色も、

実際に登山しているような感じにもさせてくれます。

青いケシの仲間、メコノプシス・ナパウレンシスも咲き出しました。

黄色の個体もあるようで、こちらはつぼみです。

_____________________

雨の日でも見所は多い植物園。

是非お越しくださいませ!

6月30日の花

2013/07/01

6月30日。

さて今日は園内の花の写真でも撮るか、と思っていたところに、白馬に植物観察に来た東京農業大のご一行様が訪れ、園内を見ながら話を伺いつつ、写真を撮りました。

青いケシの仲間、メコノプシス・ラケモサも咲いています。

この花は茎が伸びるので、縦じゃないと上手く撮れないんですよね・・・。

地蔵の頭ではニッコウキスゲが咲き始めました!

園内に育っているものはまだです。

山頂は雪が飛ばされ、雪解けが早く、以外に花が早く咲くのです。

この黄色い花を見ると、夏が来たことを実感します。

イワシモツケの花もあちこちで咲き始めていました!

夏が来たかと思いきや、湿原にはまだ雪が残っていました・・・。

白馬の山麓では4月中旬に見ごろを迎えるザゼンソウもまだ咲いています!

園内ではコマクサが満開です!

大学の先生らから見ても、人工的な栽培で、こぼれ種から増えるくらいになっているのは感心されるようで、嬉しいものです。

自然な雰囲気を創出する目的のロックガーデン。

右はウラジロタデ。高山のイタドリですが、裏が白くて柔らかい。

左のガケには・・・↓

シコタンソウが咲いています!

高山に岩場にこんな風に咲く花ですが、

植栽から5年ほど経ち、ようやく「こんな風に咲く」と言えるくらいになりました。

ヒマラヤの青いケシの白いケシが咲きました!

・・・説明が複雑にもなりかねない花。

青いケシの白い型で、要は珍しいもんです。

ただし、青い花が少ない時期に目立ってしまったので、逆に

「白いケシじゃなくて、青いのを見たかったんだけど・・・」と言われてしまう不遇・・・。

こちらは、アルニカ・モンタナ。

ウサギギクの仲間ですが、大きく育つもので見応えがあります。

_______________________

今は、春と夏の過渡期。

いよいよ夏がやってきます。

園内の花を、花だけでない植物を、植物だけでない雰囲気を、どうぞ!