Am,F,G,C@抹茶抹茶どんどん2025.04.27
さて、昨日はシステムエラーでブログが更新できませんでした。
先ほど復旧したようなので改めて4月27日のブログを書いていきたいと思います。
宜しくお願い致します。
それではスタート
はい、どーも、抹茶抹茶どんどんと申します。
本日はこちらの五島列島で超大物のクエを、、じゃなかった、こちらの五竜スキー場でいつも通りのブログを書いていきたいと思います。
昨日もいつもの朝と特段変わらず、4月25日を最後に終了した下山コースを見ながら、ゴンドラテレキャビンでアルプス平へ向かっていきました。
こちらの下山コース、クローズとなった日付の過去10年の平均値を算出してみたところ、4月17日と出ました。
なので今シーズンは平均以上ではありましたが、期待された「GWラストまで下まで滑れる」という歴史的快挙とはなりませんでした。
雪崩管理エリアも融雪が進み、あちこちクラックだらけ、シュート地形の沢には水がジャージャー流れて滝になっています。
ちなみに下山コースの最長記録は2017年の5月5日、スキー場営業終了の二日前まで、というレコードが残っております。
どんな状況だったかは当ブログのアーカイブからご覧ください。
今シーズンのアルプス平は豊富な雪に支えられ、GW最終日までストレスなく滑走できると思われます。
件の2017年も大雪、大雪崩と格闘した記憶が朧気ながらに思い起こされますが、過去の写真を見る限りアルプス平は今シーズンの方が圧倒的に雪があります。
不思議なものです。
今シーズンはスキー場下部まで、4月途中までの段階では相当に雪がありましたが、融けていく速度が尋常ではありませんでしたね。
とおみゲレンデの融けていく様を見て、11月中の高温状態から一転、12月-1月と一定の温度での大量降雪が続き、底の方は氷の岩盤になるような事もない、いわゆる根雪になっていない状態だったのかな、という印象を受けました。
なかなか人間の思うようにはいかないのが自然ってやつですね。
さて、雪があろうがなかろうが、我々パトロール隊はいつも通り朝から各所の準備に飛び出していきます。
写真の枯木さんは飛び出す、というよりは「よっこらしょ」という感じで、これまたよくわからない重たそうな石踏み用のスキーを振り回しながら、ぬるっと滑り出していきました。
今シーズンも残り一週間ちょいですが、「俺も年だな」があと1,000回は聞けると思います。
そして抹茶抹茶どんどんは、牙城クエ480ダブルH、、じゃなかった、石踏み兼本気用の万能板「パイプなんちゃら」を駆って、ギャイーンとゲレンデに飛び出していきます。
あまりに勢いよくギャイーンしすぎると、朝から既にザブザブな雪面に、膝丈程の深いシュプールが刻まれてしまうので、程々に降りていくと、
その先では、ジャカルタ出身のジャカ隊員がダイナミックコースを閉鎖していました。
ダイナミックコースから先の下山コースでは圧雪車による雪寄せや重機による除雪が行われています。
ゲストの皆様は下山コースには絶対に入らないようお願い致します。リフト経由ゴンドラテレキャビンでお帰りください。
そして、ジャカ隊員発祥の、ジャカジャカジャカルタじゃんけんが今シーズンあと何回このブログで展開されるのでしょうか、楽しみです。
朝からHakuba Blueな一日でした。
天狗岳を背負ったこちらの通称「アルチャレ」コースもめちゃくちゃ雪が豊富です。
例年なら木がどんどん出てきて、ガチャガチャしてくるこのあたりもまだまだその気配はありません。
アルチャレにひとたび足を踏み入れると、まるで山スキーエリアか、はたまた月山か。
特に左足谷側のトラバースラインなど、月山そのものです。
ただし、こちらを含めたアルプス平には、今シーズンのディープパウダーの餌食になったスキー板やストックなどが多数埋没しています。
融雪が進みある程度ピックアップできていますが、リスト上ではまだまだ埋まっているはずです。
未圧雪エリアには埋没物が飛び出している場合があるので、引っかからないよう気を付けて滑走してください。
昨日だけでもスキー板が2本出てきました。
日付的には1月10日前後の埋没記録でしたので、現在のアルプス平はそのあたりの日付まで遡っているという事が言えそうです。
あちこちでコブが盛り上がっており、
三山も良く見えました。(今春は行けるかな?駐車場どうかな?)
お昼ごはんはパワー弁当
本日はヨーキューくん(救助訓練用のダミー人形)の呪いも起こらず、
(彼をゲレンデに持ち出してトレーニングしようとすると、必ずケガ人が発生するという呪いの人形)
リフトスタッフのアリゲーターちゃん(通称・アリちゃん)も雪入れを頑張っており、
そんなGWの日曜日でした。
午後になるとこんな雲や
こんな雲。
面白い形でしたが、お天気は西から下り坂。
明日(今日28日)は午後から雨予報です。
その後のGWは晴れたりぐずついたりの繰り返しになりそうですね。
春に三日の晴れ無し、とはよく言ったもので、低気圧と高気圧が交互に通過していきそうです。
(実際は3月くらいを指す言葉のようですが)
そんなこんなで、最終です。
強烈な西日に目が眩みます。
しかし、あっという間の4月でしたね。
過去のアーカイブを見ながら、(特に春はふざけたブログを書いていたなぁ、しかし今より攻めてるなぁ)と自分自身に感心したりもしました。
その攻めの姿勢を忘れずに、残り一週間ちょっと頑張ります。
下山コースの撤収もほぼ終了。
枯木ちゃーん、何が好きー?
チョコミントよりも、キットカット!(を配ること)
練馬ちゃーん、何が好きー?
ストロベリーフレイバーよりも、バイク
抹茶ちゃーん、何が好きー?
クッキー&クリームよりも、スキーと石とミニカーと中トロと大トロとトロタク巻とマセラティ
さて拾った石を愛でていたら、ゲットワイルドが鳴り響いて本日も退勤のお時間。
ちょっとトラブルで更新が遅れたけど、連綿と続くこのブログが途絶えたわけではない。
このマハーバーラタ、明日はポリ子が紡ぎます。
明日も皆様を安全第一でお迎えします。